2017年11月30日

今日の岐登牛山

 寒かったがわりといいお天気だった。札幌からクルマで来た人は地吹雪で大変だったらしい。−8.9〜−5.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふたたび雪景色。空知の方は雲が厚そうだ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、数羽の群れが枝高くに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小さい小鳥を見ていたら、でっかい鳥が悠然と移動していた。そのわりには速い。オジロワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミを枝の付け根に置いて割ろうとしていた、見られるのが嫌で、飛び去った、かと思いきや、近くの幹に止まって再び。オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミの実、最後の一つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふたたび銀色の道に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササに雪。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:14| Comment(0) | 岐登牛山

2017年11月29日

今日の岐登牛山

 雨が降って、雪はだいぶ消えた。今晩はまた気温は下がって雪が降る、そうだ。−1.4〜+7.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田の秋耕しの跡がはっきり見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が消えて出てきた、アメリカオニアザミの越冬前の株がびっしりと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミも再び露わ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ♂は雪が乗っても剥がれても何食わぬ様子で咲き?続ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケツグサレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン、茎はけっこう丈夫だね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 岐登牛山

2017年11月28日

今日の岐登牛山

 6月17,18日に行われたフラワーソン2017の報告書が完成し、配布された。全道で3,000余名が参加し、1/2,500地形図で534地区を調査した。詳細を述べる能力はないから、話題をひとつ。3グループがそれぞれ独立に調査した「岐登牛山」が、開花確認数合計で堂々の4位になった。その多さを競うのが第一義の行事ではないけれども、「岐登牛山」が花の豊かな場所であることの傍証にはなるかなあ、と思うのであります。−3.1〜+5.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハエ(ケバエ?)の一種、幾組も見かけた、寒い冬も熱い季節だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日高山脈のほうまで見渡せた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシャグジデンダ、名前の由来をきいてなるほどと思うけれども、なんか釈然としない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(0) | 岐登牛山

2017年11月27日

旭山越え

 快晴のち曇り。今日こそは、と朝1、10時に乗り込んだのはいいけれど、開場は10時半からだった。その30分の間に空には黒い雲が広がってきた。−9.9〜−2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼開拓記念保護樹木(カシワ、樹齢200年超)の下から青空を見上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道は明るい。静か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山頂上付近にいたオオアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山の陰影がくっきり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アムールヒョウの赤ちゃんは見えず、隣の檻の♂(アテネ、親は別♂)を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いくら待ってもアムールヒョウの赤ちゃんは見えず、反対側の隣の檻のヒグマを見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョロっと出てきてすぐに戻ったヤツ。赤ちゃんイメージじゃないけど、小振りで、♀の仔かも。きっとそうだ。これっきり、これ以上いるとパラノイアに罹りそうだから、いや、低体温症に罹りそうだから、もう帰る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空はすっかり曇った。正面に倉沼開拓記念保護樹木あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼開拓記念保護樹木の下から曇り空を見上げる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(0) | 岐登牛山

2017年11月26日

今日の岐登牛山

 雪時々吹雪。−5.2〜+2.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遊歩道入口付近 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 自撮り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 内側の尾羽がよく見える。オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメが2羽。止まってるヤツを撮ったつもりが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 片足止まりということでもないようで。ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どうなっているのかようわからん。キクイタダキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:09| Comment(2) | 岐登牛山

2017年11月25日

旭山越え

 雪、ときどき曇り。アムールヒョウの赤ちゃんを見に行った。空振りした。目がとってもきれいなんだとか。そのうち赤ちゃんじゃなくなるだろう、間に合うだろうか。−5.4〜−3.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼神社裏の道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 突然ゲホゲホ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロフクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、キハダの実のような実を食べている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 周りが白いフクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が降る (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2017年11月24日

今日の岐登牛山

 ふたたびの真冬日。 −4.7〜−1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れ間もあり、雲の姿は激変した。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1頭の♂がクルミを食べてるところに、もう1頭(性別不明)がおそるおそる(な感じで)近づいてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょうだい。だめっ。って言ってるのか、よこせ。いやだっ。て言ってるのか、または。遊びましょ、って、かも。けっきょく、ようわからんです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何事も起こらず、起こっているのかもしれない、離れていくほうを目で追っているのはたしからしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 粘り雪、ツルシキミを包む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから奥のほうへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:12| Comment(0) | 岐登牛山