快晴のち曇り。今日こそは、と朝1、10時に乗り込んだのはいいけれど、開場は10時半からだった。その30分の間に空には黒い雲が広がってきた。−9.9〜−2.5℃。

倉沼開拓記念保護樹木(カシワ、樹齢200年超)の下から青空を見上げる。 (画像クリックで拡大)

林道は明るい。静か。 (画像クリックで拡大)

旭山頂上付近にいたオオアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

鬼斗牛山の陰影がくっきり。 (画像クリックで拡大)

アムールヒョウの赤ちゃんは見えず、隣の檻の♂(アテネ、親は別♂)を見る。 (画像クリックで拡大)

いくら待ってもアムールヒョウの赤ちゃんは見えず、反対側の隣の檻のヒグマを見る。 (画像クリックで拡大)

チョロっと出てきてすぐに戻ったヤツ。赤ちゃんイメージじゃないけど、小振りで、♀の仔かも。きっとそうだ。これっきり、これ以上いるとパラノイアに罹りそうだから、いや、低体温症に罹りそうだから、もう帰る。 (画像クリックで拡大)

空はすっかり曇った。正面に倉沼開拓記念保護樹木あり。 (画像クリックで拡大)

倉沼開拓記念保護樹木の下から曇り空を見上げる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29|
Comment(0)
|
岐登牛山