2017年10月31日

今日の岐登牛山

 ついに冬装束。下はズボン下、上は上着を追加。衣替えは明日のつもりだったけど、一日前倒し。−0.6〜+6.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキにも雪 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツにも雪 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あんなところで身を晒すちょっと大きめのトリあり。南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右奥に鬼斗牛山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 舗道を歩くとベチャベチャ雪が落ちてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面にはたくさんのカシラダカあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2017年10月30日

終日雨、ちらほら雪も

 最高気温は深夜に記録、あとは下がりっぱなし、最低気温は最新気温が。でも、あとはそれほどには下がらない予報。+0.6〜+10.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フラワーソン2017の報告書は10月にできる、との案内が当該サイトに掲載されている。これまでもそのとおりであった。で、そろそろ届くはず。届いたら、一緒に参加したひとたちと打ち上げだ。その時のために、雨の日の仕事をした。A4の下敷きに使えるよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(4) | 東川歳時記

2017年10月29日

今日の岐登牛山

 暑くもなく寒くもなく。+3.4〜+17.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ、群れで高木の先端から先端に移動していた。こいつはちょっと遅れを取ったやつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう一種の群れも上と混じるように、混じらないけど、高木の先端にいた。なんとなくカシラダカのように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の前のコゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ロッククライミングはへっちゃらさ(羨ましい)、なゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツとシラカバと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラはヤマウルシの実がお好き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワがたくさん、混浴中。ちょうど隠れて見えないけど。こちらがちょっとでも動くと、一斉に飛び立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2017年10月28日

嵐山〜近文山〜半面山〜天神ヶ峰

 お天気続きもそろそろおしまい。かもしれないと、今期歩きそびれていた半面山方面へ。朝は寒め、日中は暑め。−2.5〜+16.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トムラウシ、オプタテシケ方面を望む。嵐山展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 矮化したカシワ林。近文山から国見峠への尾根筋で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのあたりで集団で騒いでいるヒヨドリどものうち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半面山付近にいたアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天神ヶ峰の肩あたりから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、数羽の群れの1羽。目移りがした。還りの半面山から国見峠への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半面山から国見峠への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝にはいなかった、中にはいた? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 東川近郊の低山

2017年10月27日

今日の岐登牛山

 どこまでも青空。−1.8〜+13.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳毛は冬毛 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冬木立 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落ち葉も枯れ葉に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アミメカゲロウの類、このまま幼虫で冬をこすのか、それともマユを作ってサナギになって? キバはストローみたいになっているのだそうな。(画像クリックで部分拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしはひときわ鮮やかに。庭のナツツバキ二代目。右奥が先代。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2017年10月26日

ユッキーを探しに

 ユッキーを探しに行って、空振り。久しぶりのツボ足はくたびれた。+3.2〜+12.7℃(欠測あり)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左下に雪道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オプタテシケは雲の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳と彩雲と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最大の難所。斜めになった階段がよく滑る。先に通ったエゾシカも、はじめの数段は階段を登っているが、その後は右に避けているようだった、足跡に依ると。わたしも同じ。違うのは、エゾシカは階段を外れてそのまま登りきり、私は途中で戻ったこと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 大雪山以外の山

2017年10月25日

山名不明(甘水山(東旭川の三角山))の山

 ちょっと暑めの良い天気。ー0.5〜+15.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あの山へ。右の方から尾根に出て、そのまま尾根伝いに頂上部に連なる安山岩の露岩の列をゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭川市東旭川町豊田の八幡神社、鳥居の手前、向かって左の道をゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道の途切れたあたりにいたミソサザイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササやぶに突入、あの尾根を目指す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尾根に出てもササやぶ漕ぎは変わらず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が残ってた。フッキソウの周りに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上(最高点)近く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最高点から振り帰る。木立が濃くて何が何だか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りは別の道に出た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポにベニシジミ。暖かいからね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 東川近郊の低山