2017年09月02日

今日の岐登牛山

 ちょっとひんやり。+13.0〜+19.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガスの中にて展望効かず。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 後翅を確かめようと細い枝でほんのちょっと触ってみたら、パッと勢い良く飛びたってしまった。白いところがちらっと見えた。エゾシロシタバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは白い花が咲くかもしれない。かもしれない。シロバナエゾトリカブトなんてかってに呼んでみたいけれど、白い花は咲かないかもしれない。紫の花も今年は淡いし、ツボミは白いし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 孵化して数日経ったかどうか、というところ。体長8cmほど、尻尾がまだ黒い。顔立ちがまだ幼い、かな。ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭が重たくて、しなってしまって、踏みつけられることもなく生き延びている。ヤナギタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ♀花でマメコガネ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月01日

今日の岐登牛山

 +9.8〜+23.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンゲツツジにいたニホンカナヘビ。なぜか逃げないから、マクロレンズが使えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリの果実。これは逃げないから、マクロレンズが使える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このハウチワカエデ、ここ数年来、たぶん以前から、最初に派手に色づく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒタキ、いや、ビタキの群れに遭遇。背中がいろいろだから、ビタキも数種か、と期待したけど、どうもそうではないらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のがこちらを向いたら、コサメビタキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらを向いたら、コサメビタキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはこちらを向かないままに見失ってしまった。しまった。上のと同じ個体のような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽ともコサメビタキか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ではこれは? アリみたいなのをつまんでいるが、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 確かめる前に飛んでいってしまった。アリみたいなのはどこに行った? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:42| Comment(0) | 岐登牛山