2017年09月09日

今日の岐登牛山

 驟雨あり。+13.6〜+23.2℃。
 ロシアのチャイコフスキーで今日行われたサマーグランプリ第4戦、このジャンプ台のヒルサイズは102m、高梨沙羅は1本目に106mも飛んでしまった。他の選手の最長は94.5mだった。2位に30点ほどの大差をつけて圧勝。とにかく、1本目、無事でよかったよ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラ、色づくものあり、散るものもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ。周りにはカラスがいっぱいいて、木の実かなんかを食べている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオン、マダラナガカメムシつき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキバラケンモン、たぶん。後翅に違いがある3種あり。後翅が見えなければ、区別は絶望的。幼虫の食樹から本種だけが可能性あり、のような感じ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカエリカイツブリ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マガモ、羽の納まりが妙。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チゴハヤブサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ、クジャクチョウつき。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:19| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月08日

今日の岐登牛山

 曇りあり雨もぱらつく晴れもあり。ほぼよき気候。+15.3〜+25.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークへの道。このピークに幼稚園児が30数名、引率者とともにいた。たいていは元気な声で、ヤッホーって聞こえてくるのだが、今日は聞こえてこなかった。耳が遠くなってきたのかもしれないけれど、たぶんそうではなくて、木が繁って展望が効かなくなって、小さな園児にはいっそう見えないのだろうから、ヤッホーな気分は起こらなかった、のかも。大胆に伐ればいいのに、とおもうけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササ原にエゾゴマナ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 虹彩の赤いことが気になって、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ○○カイツブリの○○(2個というわけじゃない)が闇の中。
 闇にも木漏れ日が差した、ハジロカイツブリ。そう呼びかけても返事は、絶対にないけど。(20170909) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エラそうなアオサギとエラそうじゃないアオサギと。さて、どちらがエラそうでどちらがエラそうじゃないか、ふと考える。考えてないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:34| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月07日

嵐山

 免許更新のついでに近くの嵐山へ。不思議なことに岐登牛山では見かけない野草を3種。+13.8〜+26.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左に免許試験場、中央に石狩川、右に忠別川が流れ込む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキに巻き付くものあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 それはミヤマニガウリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマニガウリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブタバコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(2) | 東川近郊の低山

2017年09月06日

今日の岐登牛山

 残暑快適。+11.5〜+27.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロスジナガハナアブ♂、一瞬ドキッとさせられる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラは日陰に飛び込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこは水浴び場だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入れ替わるようにハシブトガラが来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 僅かな水の流れをちゃんと知っているんだねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天高く・・・、馬はのんびり、秋は駆け足。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミサゴ、探しているのか狙っているのか、まもなくダイブ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 狩りは成功、被害者一尾。この魚はなんという種? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 20cmくらいはあるのだろうか、忠別川から水を引いているようだから、オショロコマもいるかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオジシギのようにも見えるけれども、何? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、いつもは遠くにいてもすぐ逃げるくせに、何を間違ったか、わたしのいる方に向かって集団で飛んできて、降りたった。羽をたたむ間もなく飛んでいってしまった。気づいたのね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(2) | 岐登牛山

2017年09月05日

今日の岐登牛山

 爽やかな良い天気。+14.6〜+26.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天高く隣は何を・・・。なにかちがうな。こんど、馬を撮ってみよう、2頭飼われてる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 成虫越冬する虫達が目立つようになってきた。ナミテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナミテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尺取り虫のように?一粒ずつ産卵しながら幹を登るミドリヒョウモン。この種は卵で越冬。この成虫はまもなく命絶える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ますます色づくハウチワカエデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムモンアカシジミが2頭、枯れ葉に紛れている。この種は卵で越冬。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシの実、キツツキ類が冬越し中に結構食べてる。今年はわりと成っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドキッとした。去年の5月以来のエゾリス。オニグルミもたくさん成ってるよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逃げ足は早い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ、この春先には全く見かけなかった。この種は成虫で越冬する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、南の国までひとっ飛び。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月04日

忠別ダム経由であの滝へ

 朝、寒くて目が覚める。+6.5〜+22.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 管理支所の駐車場から始める。堤体の長さは850m余り。冷たい風が心地よい。イワツバメが乱舞するが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山は雲の中。忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 詰まった排水口にアメリカセンダングサあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道端にはエゾオオヤマハコベの群落あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナギナタコウジュはわんさかあり。エント茶はけっこういけるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾフウロは少数あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアカネが縁石に止まる。見たのはこの1頭だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タカアザミとオオチャバネセセリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かろうじて滝。私称ユコピの滝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尺取り虫がエナガに捕まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらく枝に叩きつけて、そして飲み込んでしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路上にコエゾセミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳トンネル、長さ992m。結構長い。轟音。排気ガス臭はほとんどなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ。この先もうすぐ管理支所。せっせと5時間もかかってしまった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:35| Comment(0) | 忠別川

2017年09月03日

コスモス咲く林道歩き

 林道にコスモス、意外なところで咲いていた。+10.9〜+21.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 手前の方にもポツポツと、轍の間の砂利の中から伸び上がり、小ぶりの花を着けている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾソバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリフネソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウツボグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリシジミの一種、新鮮な個体がこんな時期にいるとは、ちょっとびっくり。飛ぶときに一瞬、翅表が見えた、緑色がきれいだった。♂だ。ミドリシジミかも、ちがうかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニソバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン、ランデブー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途の溜池で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(0) | 旭川界隈