2017年09月30日

今日の岐登牛山

 旭川地方気象台は旭岳初冠雪を観測したと発表した。平年より5日遅れだとか。+6.2〜+15.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼頃、十勝岳の方は白くなっている。旭岳は分厚い雲の中。早朝には見えていたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フサヤガ♂。翅をたたんでいるから、異形に見える。展翅すると普通?の蛾になるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かの表紙拍子に一斉に飛びたったカラスの面々。いるのは判っていたが、こんなにいるとは思いもよらなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベッコウバエ。いつもは獣糞で見かけるけれども、きょうはミズナラ樹液の浸潤にいるのを見た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ、近寄り過ぎたらピクッと警戒する。で、した。すぐさま後退。それにしても、スズメバチのことしの少なさはどうしたことだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾベニシタバ。チラッ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月29日

今日の岐登牛山

 気温はだいぶ下がってきた。雲の中の旭岳は冠雪しているらしい。姿見のあたりも白くなっているらしい。初冠雪の公式発表は明日にでもあるかな。+3.4〜+13.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマシャクヤク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデと展望閣と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの団体が目の前を通り過ぎた、騒がしく。ハシブトガラや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガなど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 牧柵がだいぶ整ってきたようだ。そのうち電牧は外すそうだけど、馬の脱出、人とのトラブルなど、管理は大変だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月28日

晴れ間は見えず

 忠別川土手上のサイクリングロード、往きはやや登り、還りはせっかくの下りなのに、向かい風が吹いてきた。ちと冷たかった。+9.5〜+13.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 来し方を振り返る。右に忠別川河川敷。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左側のススキ原。実が残っていそうな穂が1本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 収穫間近の水田、タイヌビエが1株。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 難を避ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くに行って悠然と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間サイクリングロードの周りにはヤマウルシがいっぱい。過敏な人は避けたほうがよさそうな感じ。そうでもない人なら平気平気。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(2) | 東神楽町

2017年09月27日

今日の岐登牛山

 +8.4〜+23.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一昨日、下界では雹が降った。旭岳の頂上は白くなった、とか。下界からは視認できず初冠雪の記録はお預けとなっている。今日はこのとおり、頂上部は白くない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミとテントウムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ、2010年には11月上旬にも咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロシタアオイラガ幼虫、折からの強風で飛ばされたか、ここは食草じゃなさそう。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、叫び声を上げながら飛ぶ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月26日

今日の岐登牛山

 +6.4〜+20.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタ、拙い? いや、ツタあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシ、色いろいろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ、そのうちまもなく森に火が燃える、ようになる、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラでテントウムシ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月25日

今日の岐登牛山

 午前は爽やか、午後には雷鳴、驟雨あり。+11.7〜+22.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノコギリクワガタの原歯型というらしい。ノコギリの由来の型かな? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと近づいただけですぐ怒る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうすぐ稲積ピーク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 岐登牛山

2017年09月24日

今日の岐登牛山

 雨あり、一瞬のこと。+12.2〜+21.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークはすぐそこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ、この時期になって、スズメバチの姿をちらほら見るようになった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビイロトビケラ(LED照射)。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:09| Comment(0) | 岐登牛山