2017年08月17日

洞穴の中の無限の宇宙

 液晶モニターを見ながらこう考えた、「洞穴の中の無限の宇宙」だなあ、と。ナンノコッチャようわからんが、ヒカリゴケは淡く光ってた。+15.1〜+25.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメバチソウが咲く季節になった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリボシヤンマ♂、他にも多種多数のトンボが止まったり動いたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 前回は多種多数の幼鳥たちで賑わっていたけれど、きょうは静まり返っていた。僅かにヒガラの声が聞こえるのみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウゾリナの毛は面白い形をしている。先が錨のように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、ユコピの滝に寄る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメの水浴び、これで飛べるのか、心配になる。帰途、遊水公園に寄り道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイの水浴び。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(2) | 大雪山

2017年08月16日

今日の岐登牛山

 久し振りの良い天気。サイクリングサイクリングヤッホーヤッホー。+15.6〜+25.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。赤とんぼが写り込むようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾカクシ、刈られても刈られても (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セアカツノカメムシ、背中で何をか語る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翅も色褪せる? 何かの都合で、後翅の重なり具合が逆になったのかも。ヨツボシホソバ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾミズタマソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路傍のヤブカンゾウ。稲穂色づく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月15日

今日の岐登牛山

 +16.9〜+23.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十字懸垂、かと思ったが、足も使ってた。こんな格好でいて、エサが来たとき、勢いをつけて跳び出すことができるのだろうか。ニホンアマガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスイロカギバ、キラキラ光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニトベベッコウハナアブ。土中のスズメバチの巣の外被に産卵、幼虫は幼虫を食べて成長するとか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:06| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月14日

今日の岐登牛山

 +15.7〜+23.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲穂が色づいてきた感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キマワリの複眼は後頭部にある。首がよく動く、のか、複眼の内部構造はちゃんと前も見えるようになっているのだろうか。不都合があるわけはないだろうけど。かぶさるようにレンズを近づけたが、どんなふうに見えているのだろうか。ちょっと恐怖を感じていそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのアップ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんの少しだけだけれど、下向きに降りた。えっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタスジチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リンゴドクガ、スモモの葉をつまんだらそこにいた、ちょっと触ってしまったけど、幸い、何事もなく。この種は幼虫成虫とも、毒刺毛などはもたないらしいから、ちょっとぐらい触っても大丈夫。触りたくはないけどさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:34| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月13日

今日の岐登牛山

 +13.9〜+21.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お似合いとは思えないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 案の定、カラスに追われて大旋回、ふたたび近くに戻ってきて、また追われてた。チゴハヤブサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロスジアオヨトウ、暗いと真っ黒、明かりを当てると緑に光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミカドアツバ、翅の長さ10mmちょっとの小さいやつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシホソバ♂、翅を高速でばたつかせている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゴマナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:58| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月12日

今日の岐登牛山

 雨降り、肌寒い。キャンプ場は大賑わい。ガを求めて彷徨うのは気が引ける、なんだか。+15.1〜+17.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガを食べに来たシジュウ若1。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒマワリのように同じ方を向くかのようなコヤブタバコの花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんまに暗い。稲積ピークへの道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークのナナカマド。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 蛾界のプードルと呼ばれているとかいないとか、マダラツマキリヨトウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シャチホコガのようにみえるけど、サッパリわからん。わからんはずじゃ、何者かに食べられたツルウメモドキの葉であった。
 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンモンミズメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガを食べに来たシジュウ若2(1と同じ個体かもしれない、数羽いたから。) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月11日

今日の岐登牛山

 小雨の中、傘を差して歩くと、涼しいのにやっぱし汗をかく。+15.7〜+23.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨上がり、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだあさだ。だいぶ穿ったね。オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 振り向いて何処かへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モントガリバ、林間キャンプ場♂トイレの中で。LEDヘッドライト使用。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飽くことなくしばらくは咲くアクシバ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークのてっぺん近くで咲くヤナギタンポポ。殖えてきた、後ろにたくさん見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘリグロチャバネセセリ。数年前までの数年間はここ岐登牛山が北限とされていたらしい、その後、突哨山で採集されたとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツノアオカメムシ。上から撮ろうと、ミズナラの葉をつまんだら、パッと離れてパッと飛んでいってしまった。しまった、悪いことをした。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:21| Comment(2) | 岐登牛山