2017年08月24日

今日の岐登牛山

 日差しなし。+19.7〜+25.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾギクトリバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗いし、風で動くし、ヘッドランプ照射で止めた。萼片の白いカワミドリ、今年も咲いてる、岩塊の上で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 蛇の目が見えないジャノメチョウ、オオハンゴンソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビ、曲芸を披露、道路のむこうに黒い塊あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路上にも電線にも黒山の鳥集り。カラスども、そこのけそこのけ車が通る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月23日

今日の岐登牛山

 蒸す。+20.5〜+27.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツコツコツ、でもコイツはじっとしている。どこかにもう1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉のない木でシジュウカラがよく見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオスジアオリンガ、シロスジじゃないところがなんともステキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアミメナミシャクまたはミヤマアミメナミシャク。♂の後翅の赤褐色斑の有無が種を隔てる。前翅しか見えない生態画像からは判断不能。♀では絶望的。生殖器の解剖が必要らしい。まあ、どちらでもいいようなものだけど、岐登牛山に生きる生き物リストにとってはどちらかはっきりさせたいものだ。ひょっとしてどちらでもない、という可能性も排除できないわけだけどさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フサスグリ(レッドカーラント)の採られ残り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニシタバ。カトカラの飛ぶ季節到来、夏は過ぎゆく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月22日

今日の岐登牛山

 雨。+18.4〜+21.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガを狙っているのはわたしと同じ。彼はわたしを邪魔にしているが、わたしは彼を邪魔にしていない、そこは違う。すぐ目の前に来たヤマゲラ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 前翅の前半分がないようにみえる。アヤトガリバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アシアカカメムシ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草刈り直後の草わらに立つモニュメント、「チキサニ チョロポキタ」という名前がついている。ハルニレの木の下で、というものなのだそうな。そのそばにオオハンゴンソウが大切に残されて立つ。この公園内のあちこちで保護されているかのように立っている。わりと珍しい光景かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大収穫? 隠し場所に向かって大急ぎ、オニグルミをくわえて運ぶエゾリス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月21日

・・・の正体見たり・・・

 下界は暑かったようだ。+16.6〜+29.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳には雲がかかる。十勝岳連峰にはもっと厚い雲がかかっている。頭上はピーカン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 けさの「ラジオ深夜便」で紹介された誕生日の花はユキノシタ科のノリウツギだった。APGではアジサイ科に含まれるそうだから、ややこしいね。花言葉は「臨機応変」だと紹介していた。しとやかな恋人、高慢、移り気な方、乙女の夢などもあるそうな。ふーん。伊藤久男「サビタの花」ってあったっけね、リアルタイムで聴いたことはないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴゼンタチバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上とは別の群れにいた1羽、同じ群れかも知れないが。毛替わりのむず痒さでもあるのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ個体か別の個体か、判断つかず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いたっ、とおもったが。なっきーの正体見たりガレの石。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(2) | 大雪山以外の山

2017年08月20日

今日の岐登牛山

 暑すぎず、風は心地よい。+14.7〜+27.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤギノハギ(栽植もの)が咲き出している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤハズナミシャク。3年前の夏に見て、もう二度と機会はなかろう、と決めつけていたが、きょう、目の前のミズナラの葉に飛び込んできて、ドキリだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイマイガの♂がマイマイガの♀を口説く。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山ではついぞ見かけなくなってしまったエゾリス、目の前にいて、これまたドキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 産卵行動の途中。マユタテアカネ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:07| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月19日

今日の岐登牛山

 頬を撫でる風には圧力はない。ペダルを漕ぐ足には力がない。+18.6〜+27.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陽光に満つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 それでも日陰に。スジモンヒトリはミズナラの葉陰に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陽を受けて、マエキカギバ♂とヨツボシホソバ♀と。ミズナラの葉陰の反対側で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオイトトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翅を繕うマツモムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモの暗ーい樹冠内で、シジュウカラがなんかしてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤とんぼが赤くなる季節の到来。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:13| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月18日

今日の岐登牛山

 +17.1〜+25.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラハナソウ。葉柄のトゲ、他のものに引っかかりながら伸び上がっていくにはちょうどいい形をしている。他のつる性植物ではどうなんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウゾリナの茎のトゲ、自立型だから、他のものに巻きつかれたいのだろうか、先の錨形の形状はなぜ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデ、花咲く。右下にヌルデミミフシ(のちに五倍子)が形成され始めてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン♂幼虫とオオハンゴンソウと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリガはサイケ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ至近 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオエグリキバガ。いつもお世話になっている「あおもり昆虫記」では「以前はオオエグリヒラタマルハキバガだったが、改称された。」とある。しかし、オオエグリキバガではweb検索でも該当する記事を見つけられない。開張20mmくらいの小さな蛾、目を凝らしても、ゴミにしか見えず、ちらっと頭の牙が見えたので、キバガかも、と気がついた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:03| Comment(0) | 岐登牛山