2017年08月31日

姿見初秋

 30年来の友人たちと姿見園地を一回り。姿見は午前10時で+7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻岳は見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ(エゾオヤマリンドウ)とチングルマその他と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメオモト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夜空の星のよう (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲はとうとう剥がれなかった。忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩山に懸かる昼の月 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(2) | 大雪山

2017年08月30日

今日の岐登牛山

 最低気温が一桁台になってしまった。暑熱カムバック! +9.0〜+20.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ、アキノキリンソウミフクレフシ(虫えい)に寄り付かれている。ほぼすべての株で見受けられる。上の株にも。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキカラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの林が少し明るくなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツコツコツコツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ○○トビケラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:06| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月29日

今日の岐登牛山

 +15.2〜+23.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛び立つ瞬間、というわけでもなく、何度も繰り返していた、翅の試運転のようなことを。ツノアオカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチモジエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マルモンシロガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月28日

今日の岐登牛山

 +13.3〜+22.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、トリたちは樹冠の高いところにばかりいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムモンアカシジミ、春に幼虫がいた木(ミズナラ)にいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾカクシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ。最後の蕾が開いた、今年最後に咲く花に(もちろん、わたしがチェックしている範囲内でのこと)。8月下旬の開花は初確認。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動かない。こんな格好をしていて手や脚、尻尾はしびれないのか。ひょっとして、しびれて動けない? まさか。ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オビカギバ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:00| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月27日

騒々しく

 騒々しかった、ほんのいっとき。+15.9〜+23.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ロープウェーのゴンドラが霧の中に消えていく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親子の一団あり。どうも親鳥が気を引こうとしていたらしい、わざわざすぐ近くに来て、ジャージャー騒いでた。まんまとハメられたのかも。カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コモチミミコウモリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもジャージャー、カケスにしては白っぽくみえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大荒れの山上から避難してきているのかも。ホシガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもキョッキョッと声を張り上げていた。アカゲラ♂。 3種ともほぼ同居状態だったから、まあ騒がしいことだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツツジの実、なんとなく、りんごあめに見えなくもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゴマナにマルガタハナカミキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 洞穴の中の銀河。先日、テレビでやっていた、羅臼のヒカリゴケ再生作戦のこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途立ち寄った(私称)ユコピの滝、程々の水量あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向かって左側の崖にエゾリンドウエゾトリカブトのかたまりあり。滝を重ねるアングルが見つからない。オオイタドリの隙間にのみあり。これ以上下がると崖から落ちる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(2) | 大雪山

2017年08月26日

今日の岐登牛山

 あっおひさま、あっくもさん、あっあひさま、あっくもさん、あっかみなりさん、あっおひさま、あっくもさん、あっあめさん・・・。 +14.3〜+25.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 快晴の瞬間。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチゴナミシャク。北海道では見る機会がすくない、とか。食草はまだ不明だとか。なぜ「イチゴ」? いちごを食べるということじゃなく、見る機会が「一期」なのかも。多分違うと思う、絶対に違う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パッと明るくなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなく。ツルニンジン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマシジミがナガボノワレモコウに産卵中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネジバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:35| Comment(0) | 岐登牛山

2017年08月25日

今日の岐登牛山

 +16.5〜+24.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 待ちきれないよ。エゾトリカブト。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ついに大物登場、クスサン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン、たくさん飛んでる。止まってるのも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼なお暗し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カゲロウの一種、尾毛が2本だから、って、科名にも種名にも届かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目玉はいかにも複眼、だからといって、科名にも種名にも届かない、やっぱし。カゲロウは幼虫のほうが注目されてるみたい、渓流釣りのお供に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:27| Comment(0) | 岐登牛山