2017年07月07日

今日の岐登牛山

 帰りがけ、ヤマザクラの植林地で、何か小鳥は来ないかなあ、と上を見上げていると、コゲラとハシブトガラの群れがきた、まるで棚からぼたもちの感じだった、たなぼた。そういえば今日は七夕。ついに真夏日。+17.4〜+33.1℃

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もやっているけど、快晴。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全長20mm足らずの変な蛾。まるでシャチホコみたいだから、シャチホコガの一種か、と思ってみたが、イラガの一種だった。それがどうした、ってところだけど、イラガならちょっとは気をつけなければ。イラガは刺蛾。幼虫が刺毛を持っていて、触るとけっこう感じるらしい。成虫にも有毒なのがいるらしい。だけれども、本種は幼虫にも毒刺毛はないらしい。毛虫ではないようで。口吻はなくなっていて、成虫は何も口にしないそうだ。それにしても変な格好の蛾だよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン、一気に多数が飛び出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ、♂ばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コシロオビアオシャク、温泉施設の窓ガラスにピタッとついていたから撮りやすい。はずなんだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メスグロヒョウモン、もちろん♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:45| Comment(2) | 岐登牛山

2017年07月06日

今日の岐登牛山

 東面の林道歩き。奥に行くに従って、ズボンの裾は賑やかに。払っても払っても、ちょっとの隙きに下の方から這い上がってくる。もうイヤだ、今期はこれでおしまい。マダニに負けた。+16.5〜+29.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 音子内には月見草がよく似合う、かな。林道脇ではメマツヨイグサがいっぱい咲きだしている。フランスギクはもっとたくさんだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオウバユリが一株だけ咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親から餌をもらった途端、自分のものだと主張する。シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アブの羽音に惑わされ、鳥肌が立つ。よく見ると、スズメバチではないし、♀でもないし。まあ安堵。アカウシアブ、♂は吸血しないらしいから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 怒らせたら怒った。キアゲハ3?齢幼虫。エゾニュウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 移動途中で見たお花畑。ヒメスイバ、シロツメクサ、ミミナグサ、エゾノギシギシ、ヘラオオバコ etc. (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオチドメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラの森のようちえん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたしがいるのも忘れて・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピンぼけ、せっかくのシーンになったのに。コゲラの赤はこんな時にも、の場面なんだけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(2) | 岐登牛山

2017年07月05日

今日の岐登牛山

 +18.0〜+26.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマクワガタ。キャンプ場トイレの床でひっくり返っていたところを救出、まさか好んで寝ていたわけでは・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクサンシャクナゲ。一ヶ月ほど前にも咲いていた、咲き続けていたわけでは・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全長4mmあるかないかのちっちゃい蛾。モグリチビガ科という科があって、ヒサコナラモグリチビガという種があるらしい、これがそれらしいのだが、手がかりがあまりにも少なくて・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヘリコケガ、幼虫はコケ類を食べるらしいが、成虫はなにを・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキ、合弁花? それとも離弁花? さあて、・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾカクシ(アゼムシロ)、雄しべは? 雌しべは? あれがあれで、それが・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、物音たてずに・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ、ツボミの期間がやたらと長くて、やっと咲き出したとおもったら・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、こっちを見て・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメガサソウ、やっと咲き出した、全開を待ちきれなくて・・・。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:35| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月04日

今日の岐登牛山

 カラスが怖い。危険範囲を脱すると、どうってこともないのだけれど。じゃあ、近づかへんかったらええやん、そうなんだけどさ。+17.4〜+23.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木立の中は暗い。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ、日向で咲く花は赤い? それとも、日陰で咲く花はあおい (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロホシフタオ、アリがちょっかいを出しに来て、飛んで行ってしまった。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキ、二代目が咲き出した。蕾が沢山ついている。先代にも多少はついている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月03日

三角点音子内のある山の方

 +15.9〜+24.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは開豁な林道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツのてっぺんでアオジがさえずる、あっち向いて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモキリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コイチヤクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フランスギクにコチャバネセセリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミミモンエダシャク♀(こっち側)とミミモンエダシャク♂(あっち側)、オオハンゴンソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道脇にずらりと並んでいたアヤメ。雄しべと雌しべをしみじみと見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾタツナミソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウオトギリというのかも、コゴメバオトギリというのかも。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キトウシ森林公園キャンプ場では今年も頭上注意の季節に突入。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:21| Comment(2) | 東川近郊の低山

2017年07月02日

今日の岐登牛山

 蒸した。ムシ多。傘さした。+19.3〜+24.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなく雨になる、このときはまだ曇り。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピカピカ光っているように見えたけど、画像で見ると、点刻がいっぱいだ。構えているコクワガタ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタスジヒトリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスズメ、後翅が前翅より幅広く、はみ出している。異様だけど、立派。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナワシロイチゴ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月01日

滝の飛沫は心地よい

 滝の飛沫は心地よい。きのうの融雪加減から見て、あの滝は瀑布になっているかも、なんて期待した。まっすぐに落ちる滝はいかにも滝。ほどよく飛沫をちらして、一時の涼を呼ぶ。+17.5〜+28.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その滝、滝らしい滝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカヒメツノカメムシ♀、ヤマブキショウマ♂で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカヒメヘリカメムシ♂♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤママタタビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミヤマカタバミの果実、よく見ようと顔を近づけて、果実をつまんだら、一瞬、パチッと弾けて、種子が顔に当たった。で、こんどは、そっと皮を剥がしてみたら、やっぱり弾けた、ただし、残ったものもあり。ジャバラ式のバネ仕掛けが種子と胎座のあいだにあって、種子が果皮の圧力から開放されると、そのバネ仕掛けも開放されるという感じ、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノレイジンソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 忠別川