2017年07月18日

今日の岐登牛山

 雨具を羽織っても暑くはなかった。きょうも蛾をたくさん撮ってきた。整理にたくさんの時間がかかり、まだ終わらない。もうたくさん。+14.0〜+21.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツバヒヨドリが咲き出している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンアマガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるでトリの森のようちえんみたいだった。コゲラが立ち枯れたサクラに穴を穿つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クビワウスグロホソバ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひしひしとヒシがひしめくびっしりと (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:04| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月17日

今日の岐登牛山

 蛾がたくさん、草むらの中、トイレの外壁、電柱などなどにいて、25種ほどを撮ってきた。そのうち、20種ほどはたぶん初認のものだ。名前を調べるだけで一仕事、ウキウキ。で、どうなったかというと、ほとんど、一度は名前を確定している奴らばかり。あたらしくリストに加わったのは5種。はっきりしたのは、覚えてないね、忘れたね、いつも新鮮ワクワクでいいね、ということ。ホントはショック。+16.7〜+21.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、騒ぎ立てている。近くにヒナたち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスベニトガリメイガ、胸をそらして止まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノコギリスズメはでかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスキヒロオビヒメハマキというらしい。ネット上にも情報は殆どなし、1点だけあり、「あおもり昆虫記」に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニセシロスジツトガというらしい。白斑が上に突き出しているのが区別点、あまり突き出していないのがシロスジツトガというらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカスジシロコケガ♂、オスには前翅中央の黒点が2対あり、♀には1対あるのだとか、まだ見たことない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツメアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、頭の赤がだいぶ薄れてきた感じ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:02| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月16日

今日の岐登牛山

 ほんのいっとき、猛烈な雨に見舞われた。もう少し、まだ間に合う、と空を見ながら考えた。真っ暗になってきた、これはいけない、と大急ぎで帰ってきた。その途中、前が見えなくなるほど、ヘッドライトを点けても同じくらいに強烈に降ってきた。帰ってきて、クルマから玄関までのあいだにびしょ濡れ。判断がちょっと遅れてしまったな。+18.9〜+28.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう咲いてる、コヤブタバコが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガムシは泳ぎが下手くそ。ポカンと浮いていた。駐車場からキャンプ場への階段を必死になって登ろうとして、転がって、また挑戦し、水の気配を感じるのか、飛べばいいのに高い段差を登ろうとして、また転がって。で、つい、手出しをしてしまった、捕まえて、池に放した、おせっかいだねえ、ガムシは喜んだかそうでもないか、ぽかんとしているだけだから、ようわからん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロシタアオイラガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセントリバ、幼虫の食樹はハマナスだそうだから、こんな山中では、ちょっと珍しいかも。ハマナスはあるけど。ハマナスを持ち込んだときに本種も一緒に? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンモンシャチホコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンシロドクガ、いかにも毒刺毛がありそうな風情。あるらしいから触らないほうがよさそう。フッと息を吹きかけたら、ツンとおしりを持ち上げた。ねてるようでおきている、のかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:35| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月15日

炎天下はヤダ

 こちらの窓からあちらの窓へ、爽やかな風が風鈴を鳴らしながら吹き抜けた。屋内は快適。+20.3〜+34.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キキョウ、炎天下で咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾカワラナデシコ、同じく。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥8種10枚。暑さボケ解消に作ってみた。よく見るとみんなピンボケ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:50| Comment(2) | 東川歳時記

2017年07月14日

今日の岐登牛山

 きょうも暑いね。暑いね。+18.9〜+34.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ数頭が飽かず陣取り合戦。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメが家族連れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ幼鳥が近づく、ニュウナイスズメの幼鳥が飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遭遇、ミヤマクワガタ(中型)とエゾシモフリスズメと。平穏に過ぎ去る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 新生クジャクチョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風が通った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンクロベニコケガ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカがいっぱい。この水田、毎年こうなってる感じがする。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(2) | 岐登牛山

2017年07月13日

今日の岐登牛山

 あー暑い。+18.5〜+33.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 快晴、稲積ピークから。それにしても、いよいよ展望台らしくなくなってきた、木がのびて見晴らしがますます効かなくなってきた。暑い日に、多少は爽やかな風が抜けてくれると、すっとするのだけれどもなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カギシロスジアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、美味しそうかもしれないけれど、食べないほうがいいらしい。美味しそうでもないか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオウラギンスジヒョウモン♂または♀、ヒメジョオンで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンキチョウ♀、アカクローバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキ、ことしのこの木は豊作。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハエドクソウ、あなたがハエではないとしても、食べないほうがいいらしいよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イケマ、イケマにしてみれば普通なんだろうけど、イケマじゃないものから見たら、なんか変ナノ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(0) | 岐登牛山

2017年07月12日

今日の岐登牛山

 曇って、蒸す。+23.6〜+28.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北海道和種馬(ドサンコ)なのだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアシシロナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林内は暗い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗くて写せないから、LEDヘッドランプを点けた。ウメガサソウ二輪咲き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスズラン、まだ咲きかけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨にぬれても (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのうち乾くさ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメグンバイナズナ、実物ははじめて見た、たぶん。ピンクっぽいのは特性じゃなくて、一時期ストレスがかかったからみたい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(0) | 岐登牛山