2017年06月30日

天女が原から姿見へ

 下界ではもう少しで真夏日、天上の楽園でも暑かった。色んな花が咲きだしていた、いろんな鳥がさえずっていた。アメダス東川では+14.8〜+29.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5合目からの山道からはすっかり消えた、なにが? ゆきが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメオモト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左、天女が原登山コース、右は盤の沢源頭部、4合目あたりから見上げたところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾコザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナシャクナゲ、姿見の池は少しだけ池になっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノツガザクラ、いっぱい咲いているような錯覚、まだまだこれから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メアカンキンバイ、後ろはオプタテシケから美瑛富士が見えている、もちろん実際は連峰の全てが見えていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヨウラクツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミネザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 登山道を雪解け水が流れる、その中でエゾアカガエルのオタマジャクシが生きている、足が小さく生えてきている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(0) | 大雪山

2017年06月29日

遊水公園

 +13.9〜+21.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キショウブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 満々と水をたたえた遊水池を、オシドリは飛んで行く。コンドルはいない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 着水した。銀杏羽が見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セグロセキレイその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セグロセキレイその2 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 東川歳時記

2017年06月28日

今日の岐登牛山

 +12.0〜+23.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スイレンの葉陰に羽化中のトンボあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤンマサイズだ。いっとき見ていたが、気づくほどの変化は無し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロホシフタオ。ヒメクロホシフタオというのとおんなじだ。ヒメの有り無しは大きさの違いを印象づける。でもたまに、逆の場合もあるから油断はできない。って油断しても一向に差し支えないけれどもさ。この公園域でどちらも見ることがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さえずるホオジロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コドモドラゴン、カッコイーっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上から2時間後、だいぶ色づいてきた。オニヤンマだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その2分後、翅を開いて、まもなく飛び去った、スイレンの咲く小さな池から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オゼイトトンボ、同じ池で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(0) | 岐登牛山

2017年06月27日

今日の岐登牛山

 きょうもどんより。性懲りもなく、林道歩き。どんよりしょうこ。+10.0〜+16.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうはこの林道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥たちの声はたくさん聞こえる。遠くのアオジはチチチチチチチ。けれど、声はすれども・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足元から飛び出す小さめのガもたくさん。行き先は葉の裏。たまには姿を晒すのも。フトベニスジヒメシャクか。ふとベニスジヒメシャクかとも思ったが、まあ、同じようなもんでしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジョウカイ。見るところが違うのか、コウチュウの類があまりいない。吸血性のも。これはありがたいが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビ幼鳥の声が聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカヒメヘリカメムシ。カメムシの類もあまり見かけない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2頭でも、スジモンヒトリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おそかりし由良之助、オニノヤガラはついさっき刈り払われたみたい。花は散らかってしまって姿を留めず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2017年06月26日

今日の岐登牛山

 ちと寒い。+9.5〜+14.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この厚い雲、落ちてくることはなかったが、夕方になっても未だに居続けている。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウマダラエダシャク、逃げない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ、逃げない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ、逃げない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシ、こちらが逃げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ、逃げも隠れもいたしませぬ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2017年06月25日

今日の岐登牛山

 雨。早々に退散。+15.0〜+17.3℃。maxは深夜、minはついさっき。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニノヤガラ、きのうより一段上の蕾が開いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂、雨を物ともせず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、幼鳥? 口角が黄色っぽく見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマアザミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2017年06月24日

今日の岐登牛山

 お空はうどん。雨天と曇天。+15.1〜+22.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニノヤガラ、次回の草刈りで刈り取られること必定か、さて、この運命やいかに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンモンミズメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニノゲシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ2羽、左のが騒いでいるときに、右のがやってきて、一緒になって騒いでた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左上のオオアカゲラと右下のアカゲラとが大騒ぎ、こちらのは諍いゆえの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 福井県の小浜市に田烏(たがらす)という漁師町があった。高校時代の部活で行った、ふと思い出した。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山