2017年05月03日

今期の滑り納めは

来期への滑り初めとなる、よ。+5.3〜+23.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水位はかなり低くなってる。雪解け水はこれから。忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢斜面には雪崩の跡が見える(この画像ではよくは見えないけど)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小規模ながら、足を掬われたら動けなくなりそう。何ヶ所かあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳方面を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 勇駒別湿原のミズバショウとエゾノリュウキンカと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシドリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアカガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田には水か引かれ始め、まもなく代掻きが始まる。畦畔は新緑で染まり始める。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:42| Comment(0) | 大雪山

2017年05月02日

今日の岐登牛山

 あついのやらさむいのやら、とはいえ、まあまあしのぎやすい、感じ。+4.4〜+15.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣の土台では、マダラナガカメムシが、文字通りの蝟集、なんとなく異臭が漂ってくる感じ、そんなことないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 テントウムシやカメノコテントウも交じる。ワモンのカメノコテントウ、はじめて見たような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラも2羽でいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期はじめてのヒオドシチョウ、今年は見かけないな、と探していた。例年は3月末に初見して、その後いっぱい見かけていたのだけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、たくさん咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも今期はじめてのコツバメ、大抵この時期に見る。 (画像クリックで拡大)

おまけ ことしも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仔は4頭いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年は当たり年? って、食あたりでもあるまいし。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:41| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月01日

今日の岐登牛山

 降水あり、日差しあり、だがほぼ曇り。+5.9〜+11.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この池にいたマガモが2羽、トコトコと遠ざかる。遠回りして向こう側から見たら、池にいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽化して間がなさそうだけど、左右の後翅の尾状突起が傷んでる。キアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ、この木はちょっと早め、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシン開花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイヅルソウ (画像クリックで拡大)

東面の山あいの溜池で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガモが何羽か、一斉に対岸に向かう。横並びの♂3羽、一番奥のヤツ、大きい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(3) | 岐登牛山