2017年05月10日

三角点音子内のある山へ

 岐登牛山のお隣、三角点音子内のある山へ。とはいっても、頂上近くにまで伸びる林道をただひたすら歩くだけ。終点からちょっとの藪漕ぎで三角点に至るはず。何回か探し回っているが、いまだに標石を見つけられないでいる。きょうは手前で引き返した。+3.7〜+24.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 華奢なカラマツが倒れ込んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでも。見えるのはオプタテシケ山 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ♂とエゾスジグロシロチョウと、フクジュソウ?と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクとナカシロスジナミシャク(たぶん)。昼間もひらひらと、たくさんいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ♂とクジャクチョウとオオスカシクロバ♀♀と。オオスカシクロバはミヤマスカシクロバに改名された、という記事もあり、ここで判断停止。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道新の記事によれば、どこかの機関が、ことしから5年かけて、フクジュソウとキタミフクジュソウ(イチゲフクジュソウ)などとの異同を遺伝子レベルで調査し確定する事業を始めたとか。ふーん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 愛別岳が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スギタニルリシジミ(左)はルリシジミ(右)よりちょっと小さめ、ルリシジミ(右)はスギタニルリシジミ(左)よりちょっと大きめ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(0) | 東川近郊の低山

2017年05月09日

今日の岐登牛山

 行楽日和。桜芳し。+2.0〜+18.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラの下を通ると桜餅の香りがしてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズキの枝から樹液が滴り落ちていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスオビシロエダシャク。エゾエンゴサクの葉に止まって目立っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ。大きな捕虫網を抱えたオッサンがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムネスジノミゾウムシ、ニリンソウと大きさ比べ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 爽やか、エゾヤマザクラとキタコブシ、そして青空と白い雲。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシ、エゾエンゴサクと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:27| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月08日

今日の岐登牛山

 雨が上がりそうな午後、風は強い。+5.5〜+10.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲの根出葉を見る。しまった、地面のどこから出ているか、判る写真になっていないな。地上茎から出ているのではない、はず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お名残惜しや。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガを4種撮った。かろうじてそれらしい名前を見つけることができたのはこの1種のみ。カバキリガと呼ぶらしい、早春の蛾なのだとか。春植物よりはずっと儚いよね。いや、儚くなんかないよ、これが私の生きる道。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月07日

今日の岐登牛山

 雨に濡れたクルマのフロントガラスが黄土色になる、ワイパーの届かないところだけ、だけど。黄砂かも。+4.1〜+14.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黄砂と雨雲が交差している? 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝のうちは晴れていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンプクソウ、五輪が揃わず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 苞葉の他にも何やら小さな葉が2枚、この個体には斑が入ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この個体には斑なしのが。見てみたうちの殆どの個体にはあった。図鑑に記述はあるのかないのか、未確認だけど、これは托葉? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲにはなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シウリザクラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月06日

今日の岐登牛山

 +8.7〜+20.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラは見頃。風は強いが飛ばされず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカの白いところは? 図鑑にも花糸だとか葯隔だとかの記述あり。葯隔も花糸のうち?それとも??? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウは産卵を終えた、のもいる。このまわりにもオクエゾサイシンは多数あり、幼虫もエサには困らないだろう。 (画像クリックで拡大)

日課の前に、確かめたいことがあって突哨山へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピンクがシロに置き換わりつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウに混じって二回りは大きな花を咲かせているものがある、これがお目当て。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクザキイチゲと呼んでいる(最近、ピップイチゲとは呼ばなくなったらしい)。苞葉の柄が翼になっているのが目立った特徴だとか。なぜか岐登牛山では見つからない。鬼斗牛山にもあるのにさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウとオオバナノエンレイソウと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月05日

今日の岐登牛山

 夏日には届かず、でも暑い。+6.7〜+24.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春耕たけなわ。うしろは三角点岩山のある山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウにルリシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマザクラ、きのうかおとついか、エゾヤマザクラが咲き出した、とおもったら、きょうはもうこれが咲いている。エゾヤマザクラは見頃を迎えてる。一気花成と書いてしまいそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花を褥の草枕、ビロウドツリアブが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うるさいほどのクロツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忍ぶが如きビンズイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リュックについてきたニレハムシ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月04日

今日の岐登牛山

 夏日。置戸町の境野アメダスでは最高気温が今年の全国1を記録したそうだ。そこほどではないものの、こちらでもそこそこ暑くなった。+3.2〜+27.5℃。日較差24.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラが咲き始めてる。この暑さだと一気に進む、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラの新葉、後ろはキタコブシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セアカツノカメムシ♂、今季初見のツノカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジとキアゲハと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期初見のニホンカナヘビ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ新緑 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(2) | 岐登牛山