2017年05月17日

今日の岐登牛山

 +8.9〜+20.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉が4枚のクルマバツクバネソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽が乱れてる、お疲れのご様子。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 光が当たったキビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラにはしごを掛けてなにやら怪しい人影ふたつ。この毛虫を見て喜んでいる研究者だった。ムモンアカシジミの幼虫とクロクサアリとが共生している現場なのだそうな。ちょっとお邪魔をさせてもらった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス2羽、今年は見る機会がなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポとサカハチチョウと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:48| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月16日

今日の岐登牛山

 +6.1〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山中、キビタキの声が聞こえる。ほかのは?聞こえてるかもしれないけど、聞こえてないのと同じだ、わたしにはね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウバユリハムシ、とはいわないらしい、カタクリハムシ。幼虫がカタクリを食べるらしい、オオウバユリも食べるらしいけど。成虫はオオウバユリ(だけかどうかはわからないけど)を食べる。ユリハムシという別名もつけられているらしい。オオヨモギを食べている(かじっている?)ところを見たことがある。この画像はオオウバユリで。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツネの濡れ毛色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 烏の濡れ羽色。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月15日

今日の岐登牛山

 くもりのち雨の降り出しそうなくもり、のち雨。+5.5〜+10.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田植えがはじまった。野生より人間のほうが暦に充実。かどうか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コテングクワガタ、これ一本だけじゃなく、たくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 植林地で最後の1本。周りはすっかり葉桜に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは1本だけ、と言うのはここだけの話、周りにはまだまだいっぱい咲いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その中の一本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウ、この一本だけ咲き出した、このあたりでは。数歩先にはほかのも咲いてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月14日

今日の岐登牛山

 +6.7〜+19.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木にも花は咲く。イタヤカエデ、こっち向いてるのは両性花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もちろん草にも。クルマバツクバネソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウとハルササハマダラミバエと。このハエ、名前のとおり、春にササの葉上でよく見かけるダンスの得意なやつ。翅の模様も凝っている。とおもっていたが、こんなところにもいるとはわたしには想定外。案外、ササにはあまり依存していないのかも、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズボンに着いたマダニ、まだ若そう。払ったらアスファルトに落ちた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂同士、諍いあっているようでもないし、遊んでるようでもないし、しばらくは付かず離れずのキビタキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木に咲く花、ハウチワカエデ、これは雄花。両性花も咲いていたけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草に咲く花、すごくきれいな白だった。木漏れ日と枝葉の影とが戯れて、そのグラデーションがなんとも言えず、なんとも言わない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木に咲く花、オオツリバナはそろそろだなあ、と様子を見に行ったら、様子が違う、えっ、切り株だけが残ってる、これは確かにオオツリバナの切り株。なんで? 立派な姿で、まだ弱っているわけでもなかったし、木橋に少しかぶさって、通るときには少しだけ頭を下げないといけなかったけど、キバラヘリカメムシの各世代がいっぱいついていることもあったけど、晩秋には、ルリビタキが数羽、木の実を求めてやってきた。なんで伐るんだ。有料キャンプ場だから、ちょっとでも粗相のないようにということなのか。ちょっと、だいぶムカついたことでした。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(4) | 岐登牛山

2017年05月13日

大岩川から胡桃沢へ

 ヒグマのいそうなところ、松山林道を通って大岩川から胡桃沢へ抜けた。ヒグマの痕跡はわずかに一つ、少し前のものが落ちていた。ドングリの皮が消化されずに残っているようだった。すでに廃道になっているようだけど、途中の崩落がますますひどくなっていて、まもなく文字通り、通行不可になる様子。今年で最後かも、と、ここ数年、そう思いながら通っているから、もう少しは、でもそろそろやめといたほうがいいのかなあ。去年の台風で、胡桃沢の様相がかなり変わっちゃって、と言うか、相当荒れている。いっぱいあったミズバショウがなくなった。+10.8〜+20.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一番の難所、ここさえ安全に通ることができれば。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とおいウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近すぎて、足元から飛び出したエゾライチョウ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とおいクロジペア、仲は近い、と思うけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「森の神様」のそばを通過 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オノエヤナギ?の雄穂?を脚を使って食べていた。ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛ぶのには翼も使っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天人峡への道々に出た。正面は大岩。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 胡桃沢はこの先(手前)で忠別川に合流する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ♀とアキタブキ♂と、うしろは残雪。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 融雪水は増えているようだ。まもなく溢れるような瀑布になるだろう。あの大きな岩がどこからか落ちてきて、滝壺が見えにくくなった、あの台風のせい? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:21| Comment(4) | 忠別川

2017年05月12日

倉沼神社裏から旭山を経て

 まるで春の陽気。+6.8〜+21.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春霞 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもここから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のあくび、ゴマフアザラシ幼獣。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年もハルニレの花期をのがしてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柔らかに柳青める・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルザキヤマガラシとナガメと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビ飛び立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウミザクラとセイヨウオオマルハナバチと。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:43| Comment(0) | 東川近郊の低山

2017年05月11日

今日の岐登牛山

 雨降らず。このところ、ダニ媒介脳炎(ダニ媒介性脳炎?)に関する報道があちこちから伝わってくる。中身はほぼ同じ(違ってたらエライコッチャけど)、ここ岐登牛山でもこれからしばらくは油断できない。登山道ででも遊歩道ででもね。+11.4〜+18.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年も来ているが、数は少なそう、これから増える? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いちめん桜色、ミツバチには繚乱の花園だね、まさに。が、散り始めてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほらね、道端も要警戒区域です。シュルツェマダニたぶん、とヒメギフチョウと、オクエゾサイシンと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクサンシャクナゲ、と地面、と、キジバトと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山