2017年05月31日

今日の岐登牛山

 +12.7〜+23.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 曇っているようにみえるけれども、晴れている。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロオビホオナガスズメバチ、トイレの入口で巣材の調達? キャンプ場のトイレ内に巣を掛けているヤツ。おとつい、作業中のひとに報告しておいたが、今日はまだ駆除されていなかった。巣は一回り大きくなっている。それほど攻撃的ではないらしいけど、場所が場所なだけに、なんとかした方がいいようにおもうけどな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミ、雄花も雌花も開花中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミスジ、場所占有?、今期初見。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキマダラヒカゲ、今期初見。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウショウマ開花中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まあうるさいこと、音のるつぼに入った感じ。エゾハルゼミ♂の鳴き声。これは♀だから鳴かないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンゴミシ開花中。雌雄同株か異株か、図鑑に依って色々な書き方をしている。異株だ、同株だ、そう見える場合も、とか。雌雄異花で、同株のことも異株のこともある、というようなことのようだ。これは雄花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオダイショウ、オオカメノキの葉陰で枝になっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コクワガタ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:05| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月30日

ムラサキヤシオの輝きは一入

 きっと咲いてる、はい、咲いてました。ムラサキヤシオツツジというのがフルネームなのだとか。+12.9〜+25.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛岳と美瑛富士を背景に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳の山頂部は自分の吐く噴煙でうっすらぼんやり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキも咲いている。近づきすぎると、花粉が鼻に入ってきそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トラフシジミが吸蜜に訪れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の画像への変化に注目。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の画像からの変化に注目。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、ジェージェージェーと鳴きながら飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ横の藪からボーッと飛び出してすぐそこの木の枝に移った。で、じっとこちらを窺っている。エゾライチョウ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 大雪山以外の山

2017年05月29日

今日の岐登牛山

 +10.4〜+24.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、とんと姿を見なかった、こともないけど。胸に希望の痕跡、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カバカギバヒメハマキ、長さ10mmほど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツノカメムシ、ヤマグワで。♀はまもなくヤマグワの葉に産卵し、幼虫2齢くらいまで覆いかぶさって保護する。そのあと、♀はどうするのだろうか、その間、♂はどこにいるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオツリバナ、わたしの標本木は伐られてしまったから、他のを見てきた。5数性、4数性が混じる、花弁がなく萼が目立つのもある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオダイショウ、展望閣の土台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマシャクヤク、何かの♂花序が散って、花弁に引っかかって、花弁をおしひろげた、のか。お陰で中を覗えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひしめくギンリョウソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 首がなが〜い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリの巣を襲ったら、ヘビがいて、それを引きずり出して地面に投げた、あっ、カラスがね。写せてないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:56| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月28日

今日の岐登牛山

 ほぼ暗い。陽が差すこともあり、土砂降りもあり。+11.8〜+17.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ、両性花ばかり。雄性花が見つからない。見つけられないだけ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウに隠れるクロスジシロヒメシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コカバスジナミシャク、ミズナラの葉陰で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカイロマルノミハムシ、チシマアザミを食べる。って、葉をちょっぴり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨に濡れても。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは♂3羽で牽制しあっていた。♀は何処? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 市街は土砂降り、まもなくこちらに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:36| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月27日

今日の岐登牛山

 小雨のち雨。+11.3〜+16.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 のどかなさえずり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリが見頃 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウドのさきがけ、ハエがいっぴき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林内では声も姿も本種ばかり、のような気がするくらい。ホオジロに比べてせわしなくさえずってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツメヒメシャク、ササで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ、バッタの幼虫つき。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:46| Comment(2) | 岐登牛山

2017年05月26日

今日の岐登牛山

 夏日には届かなかったが、十分暑かった。+9.4〜+24.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山からの帰途、キトキツネ、もとい、キタキツネが田んぼの畦を越えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうもきれいな蛾をみた。キンオビナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キホソスジナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場内のトイレ内(♂用)の天井に、ホオナガスズメバチの類が巣を掛けていた。攻撃性は強くない、とは言うものの、刺すこともあるらしいから、気をつけよう。管理事務所に連絡しようと思って、忘れちゃった。明日は多分思い出さないだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバラヘリカメムシ、ツルウメモドキで。この種は好みがはっきりしている感じ。ニシキギ科の樹木の葉で見かける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミでは見たことないけどさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウドにハナウドゾウムシ、交尾はしてない。カメムシよりコウチュウのほうが好みははっきりしている、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サカハチチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 畦畔の植生にもいろいろあるなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:02| Comment(0) | 岐登牛山

2017年05月25日

今日の岐登牛山

 いろいろな蛾が湧いてきた。変な虫も湧いてきた。写真を撮ってきて、さて、何度も何度も同じ名前を探しているのに気づく。+12.5〜+23.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。トビが横切った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビケラの類、たぶん。同じようで同じじゃないヤツもほかにいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシ、あちこち、山道にせり出してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山道の先から何やら異様な音が聞こえてきた。ブーンともウーンともつかない、チェーンソーでもなさそうだし、草刈り機でもなさそうだし、展望閣に近づくにつれ大きくなってきた。ドローンだった。なにか、上空から写真を撮っているようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オナガミズアオ♂、初撮り。オオミズアオというヤツとの区別がはっきりとついてはいないけど、たぶんオナガのほう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノミノフスマ、我がリストから漏れていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(2) | 岐登牛山