2017年04月30日

今日の岐登牛山

 暗い空。+2.0〜+18.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳が明るく浮かび上がる。あの裾の半ばまで解ける頃にはナキウサギを見に行ける、たのしみだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗いが気温は高い、カタクリは思いっきり開く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ満開 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、ミドリも混ざる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂、数日ぶり、と言うとちょっと贅沢? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウとオオバタネツケバナと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチはカタクリの花被の隙間に口吻を差し込む。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2017年04月29日

嵐山で探鳥会

 嵐山付近のオサラッペ川に沿っての探鳥会にくっついて歩いた。この会にははじめての参加だった。今日は初心者向けのようだから行ってみたけど、皆さんベテラン揃いのようで、初心者には手がかりの少ないままに終わってしまった感じ。見かけた鳥種は計27種もあったとか。自分でわかったのはあれとそれとあれくらい。が、待望のカワセミをゆっくりと見ることができた。時々日も差して、背中のツートンカラーが美しかった。ちょっと遠かったけど。+6.1〜+15.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキージャンプ台跡。目を閉じると、眠たくなる、のではなくて、盛り上がっていた雪印杯がまぶたに浮かぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂、今期はじめて見た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワセミ♀、対岸に、小さく小さくゴミだと見逃すほどの距離にいた。これに気づいたあなたはやっぱりえらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 解散してのち、少しだけ散歩。エゾサンショウウオが産卵する水たまりにエゾノリュウキンカがせり出して咲いていた。 (画像クリックで拡大)

おまけ、歩き足りなくて、岐登牛山へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、ひと踏ん張りしている。。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スギタニルリシジミ、翅が傷んできている、数日前には羽化していたようだ、気づかなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラが通り過ぎた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂は地面で、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その近くに♀も。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:48| Comment(0) | 東川近郊の低山

2017年04月28日

今日の岐登牛山

 くもりかはれか、ちょっとのあめと。+3.1〜+13.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシン、ヒメギフとバッチシのタイミング。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ、ぽつりぽつりと雨、ヤブサメじゃ濡れていこう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスカバナミシャク、たぶん。今期初のシャクガ、ガの季節到来か、また一から調べ直さなければならぬ、種名を書き込むために。 (画像クリックで接写画像表示)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンプクソウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽虫を追うノビタキ、ノビタキに追われる羽虫。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかを狙った?ハクセキレイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(2) | 岐登牛山

2017年04月27日

今日の岐登牛山

 晴れたり曇ったり、小雨がぱらついたり、雷鳴がなったり、温かみが増したり、冷たくなったり。+1.3〜+10.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリは辛抱。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウはまるでホイッスルを吹いているような緊張感のある声を出していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ、目立つ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:54| Comment(2) | 岐登牛山

2017年04月26日

今日の岐登牛山

 早春の暖かい日には見るもの見るものことごとく新鮮。+7.2〜+16.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道でもカタクリがカタクリ色に染めている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きいから別種かも、と思ってしまいそう。ニホンアマガエル。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おろしたリュックのベルトの留め具を閨にしているオナシカワゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わずかにピンクを帯びている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドツリアブ♀、アブ界のイッカク。(イッカクのこと、クジラ界のビロウドツリアブとは言わないのと同じだけどね) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 意外なところに産卵していた、エゾサンショウウオが。ここ数年、産卵し続けていた水たまりには、今年は水量が少なく、産卵していない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウの横恋慕。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暖を摂るヒメギフチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なカタクリ、ここ数日、外観はほぼ変わらす、開花している、のでありましょう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラにもカタクリはよく似合う、なあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(0) | 岐登牛山

2017年04月25日

今日の岐登牛山

 ついに20℃越え。いっきに賑やかになってきた。+1.1〜+21.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ繚乱。展望閣付近までほぼ咲きそろった。まだつぼみ、のもあるけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、物件探索。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラの赤、なにが赤いのか、やはりわからん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たぶん、あくび。上と同じ個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクで吸蜜するエゾスジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウに吸蜜させるエゾエンゴサク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 両手に花、というわけでも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリとギョウジャニンニクと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリにヒメギフチョウ、向い合せになっている、バタバタしている、♂♀不明(追記:上が♂、下が♀、たぶん)、交尾はしていない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナノアマナ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:18| Comment(0) | 岐登牛山

2017年04月24日

忠別湖一周

 いい天気、気温も高め。周りに雪のある間に一周してこよう。だけど、雪がやわらかく、寄り道は叶わない。−2.0〜+14.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダム堤体のロックフィル部はセキレイたちのお好み。キセキレイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここはコンクリート部、膨らむハクセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツバメの乱舞が始まっている。水と氷との境目にマガモの一群。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道端にヒヨドリ、あちこちに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よく通る声に騙される、意外と遠かった。ニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道端の水たまりにオシドリ♀あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水から上がった♀。そこにどこから現れたか、♂1羽、連れ立って去った、一瞬の出来事。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウが咲き出している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 先の水たまりとは少し離れた池で、オシドリ♂がのんびりと。♀はいたのかいなかったのか、わからん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシとフキノトウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道端から飛び上がったキジバト。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 忠別川