2017年03月17日

今日の岐登牛山

 −2.3〜+3.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼前には日光たっぷり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクウンボクの枝は細い。華奢な姿で、あんなに大きな葉を広げ、鈴生りの花を咲かせるなんて、おどろ木ももの木さんしょの木。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2日でだいぶ成長した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 反対側から見ると。フクジュソウのようでもあるし、キタミフクジュソウのようでもあるし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビムシの類がちらほら。まもなく所々の雪面が真っ黒に。跳ねてるところを撮りたいと連写しまくってみたが、1コマも写らず。気配さえも写らず、いるかいないか、デジタル画面のようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月16日

今日の岐登牛山

 ぼやっと暖かい。歩くと暑い。止まると冷える。 −7.9〜+1.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。このあとまもなく日差しあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオウバユリ、幽閉される、新雪に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバにイワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、近くに♂あり。が、互いに接近せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀、不自然な姿勢でこちらを凝視。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三匹のウソ、三者三様 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ。口をつぐんでじっと動かず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月15日

今日の岐登牛山

 今日も好天。過労気味は好転せず。−12.8〜+1.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビ帰る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ一服 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ一瞬 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ一斉。道路っぷちでエサ漁りするようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ一緒 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ一羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ一声 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ連打 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月14日

今日の岐登牛山

 好天が続くと過労気味になる。−12.0〜+2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ごきげんよう、今年も一番乗り?のフクジュソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラくっきり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ○○ヤナギも外套を脱ぎ始める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のヤナギに着いている虫えい。○○がわかるかもしれないと思ったが、似たようなのが複数あって、確定できず。○○ヤナギハウラケタマフシか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤い (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:16| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月13日

すっきり晴れた

 雪の林道で、日当たりの良いところではガリガリに凍りつき、日陰のところでは柔らかい積雪。出足は日陰気味のところから、スキーにすればよかったな、と後悔、まもなく日当たりの良いところに来て、スキーじゃちと辛かったかな、などと繰り返し繰り言を思い浮かべつつ、そして、帰りに使った北西に向かう尾根筋では、やっぱしスキーにすればよかったな、と、そんな能天気なお天気の山歩きだった。−13.0〜+1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今冬3回目にして、やっと開けた景色を堪能できた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、遠くから徐々に近づいてきて、さっと離れて行ってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、この足跡の先端にいるはずだけど、先端はずっと先。案外、近くにいたのかもしれないけれど。(凸凹異様) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くからドラミングの音が聞こえてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるでクマタカ幼鳥のような声を出して飛んで来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逆光じゃないか。で、飛んで行ったあっちの方から、やはりクマタカ幼鳥のような声が聞こえてきた。ところで、クマタカ幼鳥の声ってどんなだっけか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラ巨木(通称、森の大長老)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるで梅の花が咲いたみたいだ。ツルウメモドキの残存果皮 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツ(が牙を剥く)、下を通るのは危険。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷柱と氷筍?とカワガラスと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 東川近郊の低山

2017年03月12日

今日の岐登牛山

 まるで春の陽気。−13.6〜+0.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキノトウ♀が咲き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よく見かけるのとは別種のクモ。よく見かけるやつはよく動きまわっているが、こちらはじっとしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翼は結構くたびれている。ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水が逃げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 融雪促進剤が撒かれた。絶好のタイミング? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月11日

北ガマ尾根

 晴れ晴れとした晴れ。汗ばむが気温は高くない。北東面から北尾根経由で。−11.1〜0.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その奥が頂上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口にて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾユキウサギがタラノキに寄り道、がっかりした (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 にちがいない、と思ったが、ちゃんと食べてた、芽の部分だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぐらぐらしていた標識(上)が補修された。見栄えが犠牲に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上はシナノキに取り付けられてる。そのシナノキにも果実が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、マツの種子を咥えてる。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワが数羽、ざわめきながらちょっととまってすぐ去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは締め出されなかったようだ。締め出さなかったようだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山