2017年03月31日

今日の岐登牛山

 風がないからサイクリング日和。−3.2〜+3.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田んぼにいた連中が飛びたった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見ているだけで、こちらの体がねじれてきそう。ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(2) | 岐登牛山

2017年03月30日

今日の岐登牛山

 はじめのうちは雪が凍って、どこでも歩けた。ところがどっこい、そのうち緩みはじめて、うっかりするとズブズブ。股まで潜って、脱出するのにふた苦労。−5.5〜+4.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田んぼや畑も黒くなってきた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が消えたところにマヒワが数羽、居ると分かっていてもよく見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山中で見るウソはまた格別。ツリバナにはまだ食べるところは残っているか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このフクジュソウはフクジュソウだ、一華じゃないから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウが咲きだすと花粉を求めてやってくる、どこから? キタヨツモンホソヒラタアブ♂、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よく響くドラミングの合間に伸び。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 玄関先で見たベア・ドゥ北海道JET。北海道の四季があしらわれているのだそうな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月29日

今日の岐登牛山

 しばらくぶりの舗道歩き、なれない筋肉を使った感じ。−2.7〜+6.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コハクチョウ5羽、着陸地点を探してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミが1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂も1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ♂も1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このコゲラも1羽。♂♀不明 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメは3羽、近くに多数。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(2) | 岐登牛山

2017年03月28日

今日の岐登牛山

 −3.9〜+5.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キトピロちらほら (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いまにもニョキッとでてきそう、フッキソウ、の雄しべが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは控えめに、フクジュソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 去年の今日は咲いていた、ツルネコノメソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンタナマツからマヒワが数羽飛び出した、出遅れた1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おととしの今日には咲いていた、ケヤマハンノキ。去年はびっしりだったけど、今年はちらほら。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(4) | 岐登牛山

2017年03月27日

今日の岐登牛山

 サイクリング日和。−7.3〜+5.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 珍しくスズメが止まっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下より赤い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 喉は上より赤い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワの群れが騒いでる。少なくとも40羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、打ち付けるときは流石に目を閉じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバタネツケバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キックが入った、まもなく仲良くなるんだろうけど。アカゲラ♂♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キックを入れたヤツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂、頭の赤は写ってないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 岐登牛山

2017年03月26日

鬼斗牛山(キトウシ山)

 ピーカン、いっときくもり。日差しが強くて、上着を脱いだ。−5.7〜+5.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭川市東鷹栖にある鬼斗牛山(キトウシ山、三角山)へ。市民スキー場を直登から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキー場脇に立つエゾノバッコヤナギ、たくさんあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見晴台あたりから奥に続く尾根筋。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこは頂上、見晴らしは効きそうにない、と思わせといて。手前に林道が上がってきている。空の雲行きが怪しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から。何年か前に大胆に伐採されて、すっかり展望の山になった。遠くに十勝岳連峰、中ほどは左から岐登牛山、甘水山(三角山)、右に行って旭山、手前は突哨山。 (画像クリックで拡大)

帰途、永山新川に立ち寄って、

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんな寝ていたのに、急に一斉に首を伸ばして様子をうかがう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バタバタと水面を叩く音に驚いたようだった。この団体はナニに驚いたのか。 (画像クリックで拡大)

さらに帰途、融雪促進された田んぼで

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイがいた。(コハクチョウ+アメリカコハクチョウ)÷2みたいなヤツと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネもハクチョウも、互いに関わり合いのないことで、かどうかはわからないけど。 (画像クリックで拡大)

さらに帰途、岐登牛山で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ抽苔はじまる (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 東川近郊の低山

2017年03月25日

今日の岐登牛山

 −5.4〜+4.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この東川市街の様子から、「北の平城京」とも言われているのだとか。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、2時間ほど経って、花弁は満開か、と見に行ったら、雪はなくなっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陽気に浮かされて這い出してしまった、カメノコテントウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラ殻斗は結構残っているもんだ、と気づいた。ヒヨドリが、ではなくて、わたしが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらも陽気に浮かされて、マダラナガカメムシ。カメノコテントウも混ざってる。展望閣で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しぶとく居残ってる、ウソ数羽。 (画像クリックで拡大)

 碁盤目状の市街地、北海道ではよく見かける計画的市街。ちょっと小高いところにたてば、あちこちで。さて、平城京がやむにやまれず長岡京に遷都しなければならなくなった理由のひとつに、聞きかじりでは、水利がうまくゆかず(十分な河川が近くにはなく)、周囲に巡らせた排水溝は機能せず、汚物の処理に失敗したから、ということがあったようだ。翻って、わが東川町は「水が潤沢な町」「美味しい水が豊富な町」だ。平城京に似ているなんて、その東川の美点を打ち消すようなもんだ。あまり嬉しくないっす。
posted by take_it_easy at 21:34| Comment(0) | 岐登牛山