2017年02月21日

今日の岐登牛山

 明け方に冷えた。日中はそれほどでも。−17.8〜−5.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わりと晴れていた。午後には一瞬、厚い雲が覆うこともあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだ午前、薄雲が広がってきた。キタコブシ。果実は空っぽい。この花芽はまだ硬そう。膨らみかけてる株もあるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤っぽいウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤っぽくないウソ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午後になって降雪あり。アトリ♀が雪を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀は食べ物を探す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日差しが戻る。シメ♀はヒマワリを占領。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(2) | 岐登牛山

2017年02月20日

今日の岐登牛山

 どんより。−9.1〜−2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キリッ。このところ、エナガの群れによく遭遇する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 眉斑みたいに見える黒いところあり。上と同じ個体かどうかは不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なかなか野生的な下腹部、って、野生じゃ。上と同じ個体かどうかは不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(0) | 岐登牛山

2017年02月19日

今日の岐登牛山

 −13.4〜−3.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭上は紺碧。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逃げ遅れるヒヨドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスの仕業? 暮らしの痕跡。足跡も見た、一列だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ボサボサゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのう描かれたという雪上絵。きょうの道新朝刊に記事が出ていた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2017年02月18日

今日の岐登牛山

 吹雪いたわりには積雪は柔らかい。日が差してきた。−10.0〜−4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もっとこびりついてるかと思ったが、それほどでもなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 先に飛び出したやつは大勢、遅れたやつは空腹? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんとなく脚の位置がヘン? なような気がしたが、よく見ると・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バッと飛んで、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 隣に移った。そこにはツグミも。この木には実はまだたくさん残ってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:17| Comment(0) | 岐登牛山

2017年02月17日

今日の岐登牛山

 午前はベタ雪、気温はプラス。積雪はグサグサ、歩くとズボズボ。ズボンはベチャベチャ。−3.5〜+6.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪は降る、アトリは来ない。来たけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ羽繕い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、わざわざ落ちてる残骸を食べる。さすが、無駄にはしないのね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 濡れエナガ、数羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリ、1羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ2羽に。実は残り僅かに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 来たアトリ。数羽で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワアイサ3羽、この前も3羽、倉沼川で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(2) | 岐登牛山

2017年02月16日

嵐山

 エゾシカ見たさに嵐山へ。−3.6〜+5.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 特急オホーツク3号が旭川駅に向かって走ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 石狩川の中洲でセグロセキレイが飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマセミ、♂?、ちょっと遠いけど、輪郭で判るさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは近い。オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んでるのはアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブランコに使えたツルアジサイ、見事に樹皮を剥がされた(食べられた)。これじゃあ、ここより先は枯れるけど、ブランコには使えるな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べたのはこちらの面々。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大勢いた。みんなこちらを見てる。スポットライトはこちらに当たってる、のか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 東川近郊の低山

2017年02月15日

今日の岐登牛山

 寒気が緩むと気持ちも緩む。−4.4〜+1.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この遊具は撤去されるらしい、滑り台の去就は不明。上に登るとホオノキの花がよく見えた。小さな子供たちの歓声もあったようだけど、老朽化でもしてきたのかな。無くなる前に記念に一枚撮っておく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモにアトリの群れ飛来。群れだということは飛びたってはじめてわかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキでマヒワの群れが採餌。群れだということは飛びたってはじめてわかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒレニレとはいわず、コブニレと称するらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その冬芽はハルニレのそれと同じようにみえる。葉痕にある顔みたいなやつ、だれかに似ていると思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもはたくさんが一斉に飛び立つのだけど、今日はなぜか三々五々だった。谷地っぽい場所からツグミたちが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 面前にキバシリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹冠の向こう側にヒガラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(0) | 岐登牛山