2017年02月28日

今日の岐登牛山

 −11.4〜+3.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほかのツグミたちは逃げ出したけど、この個体は、こちらに気づいていても、逃げようとはしなかった。盛んに動き回ってはいたけれど。腹や脚に氷がこびりついている。日中、気温は上がったから多分解けたに違いないが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体。姿になんとなく異和を感じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛び出したやつ。雌雄の違い、ということでもなさそうな気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスの足跡あり、近々姿を目撃できるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワの幹のねじれに倣ってる?ヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 露天風呂ではない、見た目は真っ暗。ミソサザイは真っ黒。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2017年02月27日

今日の岐登牛山

 朝は快晴、けっこう気温は下がった。−21.4〜−1.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1本の枝の上下に2羽いたからシャッターを切ったら、ちゃんと2羽写ってた。枝の上でではないけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 僅かに実が残る、ツルマサキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空に薄雲がうっすらとかかるようになってきた。木はオオバボダイジュ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かぶりつきでサーカスを見ている感じ。ヒヨドリにはもちろんそったら気はなし。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「旭川野鳥情報」で紹介されてるヤツ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(2) | 岐登牛山

2017年02月26日

今日の岐登牛山

 あっ晴れさん、あっ曇りさん、あっ雪さん、あっ風さん、あっ雪さん。−8.7〜−4.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、ピーピー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 にわか雪 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨーロッパカエデが10本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ、上と同じ個体かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2017年02月25日

今日の岐登牛山

 晴れたり曇ったり降ったり。新鮮な雪面に踏み跡が伸びる、幾本も。きょうは幾組かの登山者がいた模様。−8.5〜−0.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今は青空、目まぐるしく変わる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一振りのなぎなた、一本のホオノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 作者不詳の謎の雪上絵。雪面に散らかったレンゲツツジの種子を這いずり回って食べたような痕跡。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマザクラにアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨーロッパカエデの樹液を飲むハシブトガラ、遠くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミの常連3種、警戒心より食欲がまさる、ようになってきた。ツグミも、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメも、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2017年02月24日

吹雪もよう

 風が強くて、吹き溜まりが厄介だった。昼前には収まって、一通りの除雪、しかし・・・。 −4.5〜−1.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山が見えるときもあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 役目を終えて鱗片が剥がれそう、ナツツバキの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデも芽が膨らみつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 去年の花の名残り、ハウチワカエデの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 せっかく除雪したのに、また吹雪いてきた。予報通りだったけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 東川歳時記

2017年02月23日

今日の岐登牛山

 道路は雪解け水でびちゃびちゃ。−4.5〜+2.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どんより。昼ころにはみぞれのような雪のようなものが降ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのコゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、ヤマザクラで毛づくろい中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨーロッパカエデの樹液をなめる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツにマヒワが15羽ほど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(4) | 岐登牛山

2017年02月22日

大岩

 わりといい天気。天人峡入り口にある大岩(岸壁じゃなく、その上)へ。なだらかな混交林をトボトボと。−9.9〜−0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きなオニグルミの立つ道を行く。この画像では振り返ってるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここのヤドリギもアカミヤドリギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの殻斗はかき氷用。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 むこうは絶壁。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あなたにあげる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの混群が一陣のつむじ風のごとく通り抜けていった。キバシリもご一緒に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 忠別川