2017年01月31日

今日の岐登牛山

 ご近所の鳥たちはどこかで寒さをしのいでいるのかなあ。−19.0〜−5.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 後方は岐登牛山、前方は倉沼川。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 除雪車が通り過ぎた、アトリたちは驚いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメはひしめき合っているアトリたちを尻目に、黙々と。でもないけど、けっこう鳴いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 丸呑みに挑戦? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ではなくて、果皮を破ろうとしている、のかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、群れる。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のエゾタヌキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2017年01月30日

今日の岐登牛山

 寒くはないけど、寒々しいお天気。少しは寒いか、お寒いか。−11.8〜−6.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真っ黄に燃えた太陽だから真冬の森は・・暗いなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリに比べると、ツグミは大きい。ツグミに比べるとアトリは小さい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミは丸呑み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリはタネを。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 掌上のヤマガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 岐登牛山

2017年01月29日

今日の岐登牛山

 風が弱まって、枝に着いた雪はそのまま。空は青空。生き物の気配は極薄。−7.4〜−2.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄雲が広がってきた模様。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハンノキの実が沢山残存。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝にも幹にも雪雪雪、地面にも雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かろうじて1種発見。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪見大福か、栗まんじゅうか、それともゆで卵。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここにはいろいろ、アトリが多い。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2017年01月28日

ズミ、たぶん

 雪はたいしてふらなかったが、風が強くて、吹き溜まりの除雪で精魂を使い果たした、かもしれない。−7.6〜−6.1℃。
 岐登牛山麓の公園入口に並ぶバラ科の樹木。たわわに実がなり、冬鳥たちの食料給源になっている。ことしは、いまのところ、アトリの群れや数種のトリたちがきて果てしなく食べている。この先、お決まりの大群も来るのか来ないのか、どうなんだろう。さて、この樹木、エゾノコリンゴだとする人もいる。ズミだとするものもいる。私は、どっちでもいいけど、ズミだと思う。ほんとのところは?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツボミが鮮紅色、開くと真っ白、これ、ズミだと呼んでもおかしくない感じ。20130605 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 中裂する成葉があるのは決定的。図鑑の検索表によれば、そう。20121024 (画像クリックで拡大)
 一通り調べてみたけど、この植列にあるものはみんな、そう。というようなわけで、このブログでは、これまでと同じように「ズミ」と称します。予告なしに変更することもありますけど。以上、荒れた日の息抜きでした。
posted by take_it_easy at 17:42| Comment(0) | 岐登牛山

2017年01月27日

今日の岐登牛山

 最高はプラス。強風、雨あり、外にいるのには不向き。−6.6〜+4.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 凍った水面が緩んできた、これだけ気温が高いとねえ。倉沼川 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 起立するツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落ち葉の下から探し出した。ゴジュウカラが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が溶けたらフキノトウ。今日は解けてるが、すぐにしばれは戻るから、ちょっと大変かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリ、1羽ぽつんと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2017年01月26日

今日の岐登牛山

 晴れ間あり、ほぼ曇り、一時雪もあり。寒くはなし。−8.5〜−2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これまで1月下旬には撮れていなかった。きょう一番の収穫。ヒヨドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモ、少し気温が高くなると出歩くようになるみたい、しばれる日には見かけない、見かけないだけかもしれないけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニオイヒバとヒガラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ休息。イチョウで。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウインクしながら手を振っている、わけはなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 禁断の木の実を食べたような気がする。まあ、以前、一度経験あり、特段、食あたりの症状もなかったし(鳥たちのことじゃなく、わたしの事情)。ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ。上から馴れ馴れしさの順。ひょっとすると、空腹の順だったかもしれない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 岐登牛山

2017年01月25日

今日の岐登牛山

 どんより。論より証拠、下の画像を見てっ。−17.1〜−6.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝被りのヒヨドリ、ってヒヨドリが枝を被って騒いでるわけではないけど、言わずもがな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、これでは赤があるかないかわからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 結構エズイてた、ツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飽食してくつろぐ?アトリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメには視界の妨げにはなってない、多分。 以上、枝被り画像の一覧でした。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山