2016年12月10日

今日の岐登牛山

 ふわっとした積雪。−9.2〜−3.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夏道沿いに歩いていると、遠くから微かにコツコツコツコツコツ。これはっ。道を外れてヤブを漕いで、雪に埋もれながら、程ではないけど、近づくと、ハンマーの頭が見えた。あいつからも見えたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コロコロコロコロと、飛んでいって、あそこに留まった。そしてさらに。クマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 体長15mmくらい。さっぱりわからん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ、赤い種子はなくなってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(2) | 岐登牛山

2016年12月09日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、降雪もあり。−5.0〜−2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 視点を変えて (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモガタガガンボの類 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(2) | 岐登牛山

2016年12月08日

さらに寄り道

 くもり>雪>晴れ、こんな感じ。 −7.0〜−3.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 生まれたときからニンゲンに囲まれていたから、それには慣れている。ニンゲンに慣れているわけでは決してない。ニンゲンは馴らされているかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 距離を置いて移動する。上とは別個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そんなの無頓着。キタコブシにアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるで秋のよう、だけど、白っぽいところはやはり冬。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 旭川界隈

2016年12月07日

今日の岐登牛山

 穏やかな良いお天気、の日には気温は下がる。キリッ。−10.6〜−5.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 清浄な径 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウサギの足跡。わりかしゆっくり歩いたらしい。少し辿っていくと、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足跡が二重になって、そして途切れてる。止足と言うやつだな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪は蹴散らかす。アカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバの高いところにエナガの群れ。群れなのに1羽しか撮れない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月06日

雪止む

 深夜からお昼まで、ほぼ雪、時々吹雪。吹雪いたわりには雪は軽くて、さほど締まらなかった。除雪は楽勝、の割には堪えています。 −5.8〜+0.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふたたびの白 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が半ば溶けかけて窓ガラスにこびりつく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキ、冬でもナツツバキ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 東川歳時記

2016年12月05日

今日の岐登牛山

 きょうは雨だった。気温は下がってきているが、まだ氷点上。溶けに溶けてふたたび地面が露出。明日からはまた冬のお天気になるらしいけど。 +1.7〜+7.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小雨に烟る。雪は溶け、寂として声なし、聞こえるのはニンゲンの咳の音。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もとい、クマゲラの声も聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 切り株脇の地面を突っついていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ。水滴は水滴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 音も立てずに姿を隠す。頭は逆立ってない。エゾライチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの奥は乳白。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田んぼの刈株再見 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月04日

また寄り道

 かったるいお天気。−1.9〜+8.4℃。

寄り道その1

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かわいいなあ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かわいいなあ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あーん。上とは別個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の歯の隙間がちょっと開いたり閉じたり、動かせるのか。 (画像クリックで拡大)

寄り道その2

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマタカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おなじく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 隣のマツの上の方にクマタカがいて、その近くにいるもう1頭のエゾリスを、虎視眈々(トラじゃなくタカだけど)と狙っている。このリスは、隠遁の術か、気配を消すようにじっとしている、耳は上に向けている。動くのはリスクが大きい。 (画像クリックで拡大)

寄り道その3
 スキージャンプ・ワールドカップレディースの今シーズンがリレハンメルの大会で始まった。開幕2戦とも、1位は高梨沙羅、2位は伊藤有希、どちらも立派なジャンプができている。勢藤優花、岩渕香里もポイントを獲得、この二人ももっとできる、はず。幸先良いスタートか。

寄り道その4
 来年の写真カレンダー「WILD LIFE in HOKKIDO(監修 北海道新聞野生生物基金)」をみた。月々の写真はどれも立派だ。カラスアゲハの集団吸水の写真がある。きれいなんだけど、写ってるのはみんな「ミヤマカラスアゲハ」に見える。俗にカラスアゲハでもいいわけだけど、監修が監修なだけに、それはないんでないの、とおもった。どうでもいいけど。
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(4) | 旭川界隈