2016年12月17日

今日の岐登牛山

 きょうは名寄ピヤシリシャンツェでスキージャンプ大会(ピヤシリ大会兼道新杯)が行われ、女子組では高梨沙羅(クラレ)が、男子組では小林潤志郎(雪印メグミルクスキー部)が優勝したらしい。女子組はワールドカップ組も参加しているから、ほぼオールスターキャストの大会になった。公式リザルトを眺めていると、なんとなく観戦しているような気分になる。しているような、は残念だ。ここしばらくは毎年観戦していたのに、今年はついに日和見しちゃった。冬道の名寄はちょっと遠いなあ。−12.8〜−5.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 びっしりのヤマブドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倒れたオオウバユリも種子はびっしり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの実もびっしり。そこに2羽のツグミ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:25| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月16日

早暁の月

 早暁の月は煌々と冴え、冷えた空気はピンとはりつめた。 −18.6〜−4.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「荒城の月」を連想したけど、次の言葉が思いつかない、呆けた頭には無理があるようです、ザンネン。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(4) | 東川歳時記

2016年12月15日

寄り道ついで

 ちょっと冷えたが、穏やかだから、着込んでさえいれば、さほど寒くもなく。−16.3〜−7.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカミヤドリギには実がいっぱい。これを食する者たちはどこ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツネ目のキツネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガラのよいヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はたらくじどうしゃ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はたらくじどうしゃ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(4) | 東川歳時記

2016年12月14日

今日の岐登牛山

 −5.7〜−1.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だいぶ積もった。まだ、ササは隠れていないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲に覆われた太陽と昼の月。幻日まで見える。は真っ赤なウソ。真っ白な雪、結晶がキラリンコ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タラノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タラノキ(メダラ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月13日

tuyoi, 強い、風が。

 昼前は雪、午後になって晴れてきたけど、ついでに風は強くなった。飛ばされそうなクルマでは出かける気にもならず。真冬日は解除。 −11.7〜+3.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪煙が飛んでいる、右から左へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪煙が地面をはっている。むこうからこっちへ。上空では、カラスが流されていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(2) | 東川歳時記

2016年12月12日

今日の岐登牛山

 日中はほぼ晴れ。−12.6〜−4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 梢から散った雪の粒がまるでダイヤモンドダストのようにキラキラ光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラハナソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、いざ飛ばんとす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラメヒメニセハナフシという名の虫えい。ミズナラメヒメニセハナタマバチによって、ミズナラの新梢の芽に形成されるとか。舌を噛む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、1本の太いマツの樹冠のなかで群れていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪を突っついてしまった。ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 踏み跡がしっかり付いた、展望閣までは。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(2) | 岐登牛山

2016年12月11日

今日の岐登牛山

 お昼すぎまではたいへんいいお天気だった。出かけたときにはいいお天気ではなかった。気温はまだまだ下がる気配。−10.6〜−7.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社辺りから行く先を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 振り返ると、空はすっかりねずみ色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川に掛かる橋に差し掛かったとき、目の前をオジロワシが横切った。この川に沿って下流に向かって悠々と飛んでいった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山