2016年12月31日

今日の岐登牛山

 朝は雪、除雪でほぼ体力を使い果たす。午後にはお天気も体力も回復の兆し。兆しのみ。−6.5〜−3.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天使の梯子、天使の階段。今年は登らずに済んだ。帰って来たヨッパライが昇り降りに使ったのは雲の階段、これとは違う、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラがけっこう大きな音をたてているところにオオアカゲラが乱入、勝負にならず。ハシブトガラはわれ関せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラとカラマツと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪からの圧迫感。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドを食べるシジュウカラ、シジュウカラに食べてもらえるナナカマド。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 口はよく開く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年の大トリ、〆はこれ。 (画像クリックで拡大)

 では、良いお年を!
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(4) | 岐登牛山

2016年12月30日

今日の岐登牛山

 雪のち快晴、お昼ころには曇り。積雪がまだしっかりとは締まっていないところもあるようで、スノーシューを履いていてもときどき、股まで潜る。−9.2〜−3.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシにコブシの花が咲く、みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 実も咲いてら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真っ白になった木が1本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倒れ掛かってるから、だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シダレヤドリギ、もとい、枝垂れてるアカミヤドリギ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラとシマエナガ、さて、どちらが軽い?どちらが重い? きのうの画像を再利用。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(2) | 岐登牛山

2016年12月29日

今日の岐登牛山

 −7.4〜−1.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 弱い吹雪(写りも弱い) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾニワトコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカバにエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこにハシブトガラが乱入 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、争わず退散 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いいものがあるのかもと思ったのに、という感じ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月28日

今日の岐登牛山

 今朝はよいお天気だった。−20.7〜−8.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 けあらし立つ倉沼川。この時間(9時過ぎ)にはだいぶ薄くなってきていたけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄雲が広がってきた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、前へ、上へ、ラッセルだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ。タテに留まるときにも、熊手の場合があるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここ、ちょっと寄り道した先で、キタキツネはササの葉を食べていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:16| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月27日

今日の岐登牛山

 アメダス東川の「風向風速」は休止中であるとか。湿雪がこびりついているだろうと想像できるときにはいつもそうなる感じ。今年のこの時期、例年なら乾燥した雪が降るのに、今年はそうじゃないみたい。アメダス東川の風向風速計は湿雪にはちと弱い、かどうかはわからないけど、観測デーテ蓄積にはちと軟弱かも、ということはともかく、こういう日にはきまって、除雪で身体が温まりすぎる。風向風速計も、もっと温まればいいのにねえ。−9.1〜−2.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝の上の氷の上に新雪。陽が射すと輝く、が、生憎の暗さ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラと氷と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシと氷と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラと氷と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラとヤチダモと雪と。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月26日

今日の岐登牛山

 スノーシューの裏にも雪はへばりつき、硬い団子になった。雪の上で足首を捻挫しそう。どうせならもっと気温は下がって、雪サラサラになって欲しい。−3.3〜+3.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗い。厚着で暑い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオツリバナ、残り少なし。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 岐登牛山

2016年12月25日

今日の岐登牛山

 ほぼ降雪。半年ぶりのスキー靴、こんなに硬かったっけ。手入れ省略のスキー板、シールを外したら滑走面に雪がこびりついて、前に進まず。 −8.7〜−1.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林に雪が降る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒がりやのサンタクロース (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリーを背中にメリークリスマス ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が流れる、オオバボダイジュの総苞が堰き止める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きなヒバのような木に野鳥が数羽飛び込んだ。1羽だけ見えた。シメ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山