2016年11月30日

今日の岐登牛山

 積雪深、ツボ足ではちょっと抵抗があり、スキーやスノーシューでは大げさ、そんな感じの深さ。昨日も今日もツボ足だけど、たしかに抵抗を感じている後遺症あり。 −11.1〜−1.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと前まではよく晴れていた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、キタコブシにぶら下がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、雪を散らかす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキの果実の完成形? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシャグジデンダ、このあたりでは一番ごつそうなミズナラに生えている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:51| Comment(0) | 岐登牛山

2016年11月29日

今日の岐登牛山

 朝までに湿雪がしっかり積もって、玄関先の除雪に一苦労。道路の除雪が歩道近くまで入ってくれたので、かなり楽できた、ありがたし。日中は晴天。気温はともかく、陽に当たると暑いくらい。−4.8〜−1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紺碧の空にはハシブトガラがよく似合う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オツネントンボ♂、この体勢で来春まで持ちこたえられるだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ。きのうは失敗してしまった。ツルマサキと書いてるつもりで、ツルシキミと書き、ツルシキミと書いてあるのにツルマサキと読んでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾタヌキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(2) | 岐登牛山

2016年11月28日

だいぶ寄り道

 気温はもっと上がったような気がしたが。湿雪降る。−2.2〜+0.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモの糸に捕まった雪の結晶。雪に捕まえられたクモの糸はタコ糸のようになる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ。ツルシキミツルマサキの実はまだたくさん残ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チラッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チラッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コクワもお気に入りのよう。
 コクワの名前を図鑑で調べてみると、これもまたストレスの元。割り切りが肝要か。コクワをサルナシの別名としているもの、サルナシの果実をコクワと呼ぶんだとしているものがあり、どっちでもええやん、とおもっていた。あらためてYListをみると、コクワはサルナシの品種扱いにしているではないか。どこがどう違うのか、さっぱりわからんけど、サルナシは全部サルナシ(コクワもサルナシ)だけど、全部がコクワというわけじゃない(コクワじゃないサルナシがある)ということになるみたい。分類家さんもちゃんと考えているのだろうから、さて、今後上梓されるであろう図鑑ではどんな記述をするのだろうか、ちょっとたのしみ、でもないな。サルナシでもコクワでも不都合ないじゃないか。分類家に分類されるより前からコクワはコクワと呼ばれていた、きっと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 旭川界隈

2016年11月27日

今日も寄り道

 今朝の道新によると、現在の積雪状態は10月29日から続いており、27日未明で30日を経過したから、根雪(長期積雪)の基準を満たし、今期の根雪始(初日)が確定した、のだとか。観測史上最早である、のだとか。日数の数え方に合点のいかないところはあるけど、その通りなのでしょう。落ち葉を落とすタイミングを失していたり、渡りの足止めを食らっているような野鳥たちがいたり、タイヤ交換を早くさせられたり。早かったよね。−4.5〜+5.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寄り道したから活発なエゾリスの姿を見ることができた。でも、近くに寄り過ぎ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネにも。多少の距離は置いてるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ。近いけど、たまたま留まっちゃった、んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭上すぐに飛んできて、ギョロリ。これもたまたま。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 眼光鋭く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そわそわしだした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いやだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスに追われて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:20| Comment(0) | 旭川界隈

2016年11月26日

ちょっと寄り道

 なんとか真冬日継続。ちょっと寄り道したらそこには生き生きと生きる生き物たちがいた。 −5.3〜−0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、申し訳けないけど、とりあえず1枚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の下からクルミを掘り出して、すぐ近くのところに埋め直してた。鼻面の雪はその時のもの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルニレ(たぶん)に着いたヤドリギ、群落? 実のついてる株はみんなアカ。これだけ着いても宿主は案外枯れないもんだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝そべりながら雪を食べてる。キタキツネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 100を超えそうなカラスの群れがギャーギャーと飛び回って、異様な気配。見ているこちらも、ちょっと怖くなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマタカも、うるさいなー、とおもってる、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三十六計逃げるに如かず (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:31| Comment(2) | 旭川界隈

2016年11月25日

今日の岐登牛山

 −6.5〜−2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマザクラ (画像クリックで拡大)

おまけ
鳥見に転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここのツルマサキは例年になく豊作で、そして、食べごろなのかも。ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うるさいけど、端正な感じのヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 趾関節は柔らかい、アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビワじゃなくウソ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 声は聞こえたか、いや。ルリビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 声は聞こえたか、うん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 音は聞こえたか、聞こえた。オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(4) | 岐登牛山

2016年11月24日

今日の岐登牛山

 きのうに続いてきょうも真冬日。−11.5〜−3.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ。じぶんはけっして蛆虫じゃない、とおもっていても、これは食べちゃダメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そばでしゃがんで待っていたら、イチイを食べに来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤い果肉を取り去って、黒い種子だけだいじに抱えて飛び去って、邪魔を排してゆっくりと食べるつもり、らしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木にへばりついた雪はあらかた落ちた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでは珍品、黄色い実のヤドリギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 つるの先についてるツルウメモドキの実。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山