2016年10月10日

今日の岐登牛山

 お昼頃にみぞれが降ったような気がする。それが本当なら、初雪ということになりそうだけど、さて、あれはみぞれだったか。+4.2〜+8.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ、実はだいぶ落ちた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシとミズナラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギの実についた水滴に映るヤドリギ(アカミヤドリギ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雌株と雄株とが隣り合わせに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花被片の跡がちょっとかわいい。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2016年10月09日

今日の岐登牛山

 短気な天気。+7.5〜+15.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの群れに遭遇、でもすばしっこい。ヒガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、頭の赤が、いままででいちばんはっきり写っている、ように思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、ハリギリの葉の色が淡くなって、ステキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ。山中うろついてる猫に食べさせてみようかな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2016年10月08日

三角点音子内の標石を探しに

 これまで幾度か試みて、そのたびにすごすごと引き返してきた。それでまた、三角点音子内が置かれている山に三角点標石を確かめに行ってみた。ダニはもう活動していないはずだし、ハチの活動も今年は少ないようだし、クモの巣もほぼなくなっているはずだし、というわけで。で、どうなったかというと、今回もやっぱしすごすごと。植林した際に損傷したのではないか、きっとそうだ、などと勝手に決めてかかっておく。ひょっとして、目の前にあったかもしれないのだけれど。+8.1〜16.3℃

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緩やかな林道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲き残っているオオアワダチソウに、ホソヒラタアブのようなアブが接近。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点のありそうなところ、付近。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヨモギの葉の裏に密生している、ヨモギシロケフシタマバエが寄生してできるヨモギハシロケタマフシ。(声を出して読んでごらんなせえ。さっと読めたらあなたは大丈夫、って何が? わたしはちょっとあぶなかった。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お隣の山、三角点中岐登牛のある山が覆いかぶさって見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪虫がたくさん飛んでた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるであとからくっつけたような、タランボの枝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバに白いシマエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 服に留まった雪虫1頭がレンズの前で飛び立とうとして飛び立った。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 東川近郊の低山

2016年10月07日

今日の岐登牛山

 そろそろ冬タイヤの準備をしなくっちゃ。+2.6〜+10.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 束の間の日差しあり。稲積ピークへの道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マエアカスカシノメイガ、見かけるのはこの種ばかり、今日のところは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥影が薄い。そこにそっと飛んできた。遠くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛び移る間にそっと近づいてみた。ちゃんとこちらを見てる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(2) | 岐登牛山

2016年10月06日

赤い実

 我が家の近くの街路樹ナナカマドは、今年は殆ど実を着けていない。ところが、探したら、びっしり着けている木もあった。その木のとなりの木にはヤドリギが宿っていて、実をびっしり着けている。+6.7〜+13.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドにヤドリギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ(アカミヤドリギ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤い実を食べていないから赤い鳥にはなれないでいる、のかもしれない。(シロハラ)ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(2) | 東川歳時記

2016年10月05日

旧忠別峠

 朝は冷えた。山は白くなった。+2.5〜+15.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山はほんのり白くなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旧忠別峠への旧道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラのようなヤツの後ろ姿を見つけたのが、唯一の動き物。淡く期待していたヒグマの気配はなんもなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 峠の風景。ハウチワカエデの赤さが際立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横道を少し行ったところのダケカンバの大きな木にツタウルシが絡みついて、ほんのり淡く色づく。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大豆畑のヒレハリソウ。畑地内にはあまり侵入できないはずなんだけど。でもしてるんだから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 東川近郊の低山

2016年10月04日

今日の岐登牛山

 風が強かった。+10.5〜+19.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 回復するかと思ったが、雲間が時折開くだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その一瞬、ツルウメモドキに日が当たる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデでヌルデミミフシを探していると、目の前にコガタスズメバチ登場。登場しただけで、さっと飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真っ赤なヌルデに真っ赤なアキアカネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オダマキトリバと呼ばれるのかもしれないが、そう呼んでも返事はなさそう。展望閣内の壁でじっとしており、翅の様子を確かめようと小枝で触れたら、飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、ロゼットをいちど刈り取られたけれど、そんなことくらいではへこたれませぬ。冬を越したら、立派な花をお着けいたしましょ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きなタニシのようなものを、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飲み込むのにちょっとだけ苦労した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マガンのような編隊が行く。ダイサギも飛んでる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山