2016年10月31日

 雨降り、田の雪はすっかり消えた。−1.0〜+4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山の雪も下から徐々に消える。雨ニモマケタ、風ニモマケタ、きょうは遠望するのみ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川歳時記

2016年10月30日

畦道散歩

 雲の向こうで日が傾いて、その隙間から斜めに差すのは時々。刈り終えた田を渡る風は強く、冷たい。−1.9〜+2.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナズナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロクローバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカクローバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川河川敷にも晩秋の気配があふれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 警戒中のカシラダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食事を邪魔されているカシラダカ (画像クリックで拡大)

 
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 東川歳時記

2016年10月29日

今日の岐登牛山

 強風。曇り、晴れ、曇り、雪、曇り・・・。−1.8〜+2.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑が残るカラマツ林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よく見かけるようになってきた。そういえば、例年だとフユシャク数種が盛んにふらついているころだけれど、今年はまだ見かけないな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し黄色みが増してきたカラマツ林。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下草がササ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササじゃない、ササはない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 例年だとスズメバチの類が大挙押し寄せて、果汁を吸っているのだけれど、今年はついにその気配がなかったな。おかげで、ヤマガラは喜んでいる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 例年は真っ赤に染まっているはずだけれど、今年のツタウルシは緑が薄くなってきただけのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんな空を見上げると、決まって思いだされる、なんとかの一つ覚えの歌。「いやに蒼い空だ 秋の言葉のられつに飽きた 馬糞の湯気」 この歌にはぬくもりがあるけれど、この紺碧の空には冷たい風が吹き抜けるだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリがキタコブシの実にフォーカスをする。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:08| Comment(0) | 岐登牛山

2016年10月28日

秋は更け行く

 更け行くのは秋の夜だけではなく、秋の全体がそうなのだ、というようにも感じられる今日このごろ。人生もまた、なんちゃって。+2.1〜+7.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 踏み跡あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほぼミズナラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たくさんのマミチャジナイが発声してる。撮れないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落花生じゃないとは思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウまたはその類。正直なハート型だねえ。正しいハート型ということではなくてね。この葉、落ちる?落ちない? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガもたくさん。これまた撮れなかったけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 東川近郊の低山

2016年10月27日

今日の岐登牛山

 +0.4〜+3.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 むこうもこっちも雪あり。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 公園入口から見上げると。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝から見下ろすとどんな感じ? エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さあね。シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 拙者の関知するところではござらぬ。シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高き屋に のぼりて見れば、雪また雪だね。オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こつこつこつ。コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひとりだけ通リ過ぎた径 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大豆畑は未収穫 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:25| Comment(2) | 岐登牛山

2016年10月26日

今日の岐登牛山

 雨あり。雷あり。+3.6〜+13.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向こうの山には雪が残る、高いし北東側だし。こちらの山には雪はなし、低いし南西側だし。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 褐色味が強くなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑は緑。クルマバソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落葉したから、色はわからん。ほらっ、そこに1枚残ってるよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半年ぶり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクちゃんはバックシャン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽でササ原から飛びたって遠くの枝に、更に何処かへ。腹の赤味は見えない。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リコーダーアンサンブル イコロのランチタイム演奏会を聴いてきた。キクイタダキよりも久し振りかも。安らぐ。歌姫(真ん中の人)の声をはじめて聴かせてもらった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山

2016年10月25日

今日の岐登牛山

 雪はベタ雪。梢からは朝のうちに落ちてしまったらしい。名残りの黄葉が際立つ。−0.8〜+10.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメセン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カエデ幼苗。まだ離層を理想的には作れない? さて、馴染み深い樹種だけど、種名は?となると結構悩ましい。「イタヤカエデ」で不都合はないと思うけど、確かめたら、そんな標準和名はないらしい。シノニムだとか広義のだとかには出てくるけど。公称は「エゾイタヤ」、ひょっとして「アカイタヤ」なのかもしれない。区別がつかなかったらこれからは「カエデ」と呼ぶことにしよう。ところが「カエデ科」から「ムクロジ科」に所属替えになっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤と白、この時期の色合としてはスタンダードかも。いややっぱし黄色でしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 種子を食べてるようだけど、平気なんだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラの芽を食べてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤をスルーしたわけじゃない、黄金のハウチワカエデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイタヤの果実の分解に成功したらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どうしたの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 警戒中? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(0) | 岐登牛山