2016年08月31日

今日の岐登牛山

 道内のあちこちで堤防が決壊したり、決壊しなくても氾濫したり、街や田畑が水浸しになているらしい。あちこちで橋が壊れているらしい。しばらく住んだことのある町も水に浸かってるらしい。水が引いたあとの手当が大変だ。きょうはただただ暑かった。+22.1〜+31.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭の「全体が黒っぽい赤」から「後半分が鮮やかな赤」に変わり、そして「前半分は黒」になる。アカゲラ♂、幼から成へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラもニガキの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハンゴンソウ、おおかたの株でほぼ花は実に変わってきた。この株は刈り込まれる場所にある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀もニガキの実を食べる。わりと好物なのかも、キツツキ連中には。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:26| Comment(0) | 岐登牛山

2016年08月30日

今日の岐登牛山

 暑いけど、風が強くて体感は楽。+20.1〜+33.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この時にはポツポツと来ていた。このまま降りだすのかと覚悟したが、このまま晴れ上がってしまった。山は三角点音子内のある山。手前はそば畑。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このそば畑は決して十分な管理が施されているとは言い難い。ブタクサ生え放題。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノエノコログサも生え放題。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルタデも生え放題。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エノキグサも生え放題。とはいえ、遅めの播種直前に耕起しているから、その時に生えていた1年生の草たちは駆除されていて、その後に出芽してきた連中が生え放題、で、鬱蒼、というほどにはなっていない、さ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここから林内へ。ツリフネソウがあちこちに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナギナタコウジュもあちこちにまとまって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマグロイナゴモドキ♂、高音で音域が狭いとか、聞き取りにくいとか。でもこのときは、翅も何も動いていなかったから、多分、聞こえなくていいのだ、多分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 曲がっているところも果実の一部で、先っちょにあるのが種子、だとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上を上から見ると。ゲンノショウコの果実。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴天に虹、大気に水分が随分含まれているのだろう、台風近し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:27| Comment(0) | 岐登牛山

2016年08月29日

今日の岐登牛山

 暑かった、いま(21時)も室内は暑い。 +14.9〜+32.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラがヤマザクラにニガキに飛んできて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツツキらしくない。って、キツツキらしいなんて勝手に決めないでよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 実を食べようとしているのか、実のあたりにいるムシを食べようとしているのか、ようわからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラが飛んできて、こちらは実を食べて行った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ、実に関心は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメシジミ♂とアカクローバと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネジバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブタクサ雄花、恐怖。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半身を乗り出して、鳴く。カンタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキキンウワバ (画像クリックで拡大)

おまけ
 登山靴を車庫横で干していた。取り込もうと何気なく近づいた、靴の上に留まっているのに気づかずに。慌てたけど、あちらはもっと慌てたようで、よちよちと飛んで逃げようとした。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっちへ行け、こっちへ来るな、と言ってるのか、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親にむかって叫んでいるのか。遠くから、ジューイって啼く声が聞こえる。怪我なんかさせてないよ、獣医さんは呼ばなくていいよ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 21:24| Comment(0) | 岐登牛山

2016年08月28日

湖岸一周

 大岩川が忠別川に注ぐあたりは大きくえぐられている。源水は入口から奥への立ち入り禁止、(ユコピの)滝の様子は見に行けない。ピウケナイ川に掛かる橋(古い方)は橋の袂が抉られて、道路と橋が離れてる。ノカナンの林道では側溝が深くえぐられている。というようなことだった。+10.0〜+25.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 湖水はたっぷり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハハコのような、カワラハハコのような。両者の分布が接するところでは中間型がある、というように記載する図鑑(日本の野生植物)もある。が、典型的なカワラハハコは北海道に分布するようでもなさそう。忠別川流域では確認されていないらしい。困ったものだね。ロックフィルの堤体で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイにはもちろんどうでもいいことなんでしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 堤体近くのカラマツになにやらがまとわりつくようにしていた。大きな蛾のようでもあるけど、違うようでもある。もっと柔らかく飛んでいる。どうやらコウモリだ。なにコウモリか?、昼間でも飛ぶ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳にかかる雲は剥がれない。湖水の色は濁り色、青空の色も映せない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾフウロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 湖の水口。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳トンネル、ここを抜けるとダム管理支所はすぐそこだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:47| Comment(2) | 忠別川

2016年08月27日

あの豪雨の中で生き延びているだろうか

 棲み家はガレ場にあるから、水没はないとは思うけど、通り道は水の通り道にもなっているのかもしれない、でも、それはいつものことだろうし、というわけで、ちょっくら見に行ってきた。+12.4〜+24.8℃。暫定最高気温は暫定最低気温の2倍、で? 暫定最低気温は暫定最高気温の半分だ、それで?
 途中で横切ることになる、いつもは小さな細い涸れ沢が、深くえぐれていた。深さ1.5mほど。でもまあそれだけ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキの実が白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 へんてこりんなもの、サンゴのようにも見えるけど、ハナゴケ科に括られる地衣類の一種かも。赤い子器がちらほら見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホッ、変わらずお元気のご様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食欲もおありのようで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチ(働き蜂)とオオアワダチソウと。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てんさいとタニソバと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小豆とスベリヒユと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てんさいとツユクサと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋まき小麦の収穫跡、こぼれた小麦が青々。空港滑走路が見える畑地で。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 大雪山以外の山

2016年08月26日

今日の岐登牛山

 傘さして。+15.4〜+24.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン♂ 22日のと色違い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヤブタバコ、暗い林間、ヘッドランプで補光。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣の土台にナガハマツトガが飛んできた。もとい、何かが飛んできた、息を殺して目を凝らすと、ナガハマツトガだった。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大豆畑にトウモロコシ1本。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:26| Comment(8) | 岐登牛山

2016年08月25日

今日の岐登牛山

 +16.7〜+31.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何者かに壊されたか、路上に落ちてる巣。まだ日は経っていない感じ。元の持ち主か、ケブカスズメバチが数頭、近くで屯していた。ハチの姿はあまり見かけないけど、巣はもうこんなに大きくなっているとは。油断は禁物だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラミズメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのう見たのと同じ、白い花のエゾトリカブト。開花は進む、日当り良好。 (画像クリックで拡大)

おまけ
大豆畑のアメリカセンダングサ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:42| Comment(4) | 岐登牛山