2016年06月30日

今日の岐登牛山

 緑陰は涼し。+14.2〜+29.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑陰だらけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭にだけ日があたっても、平気みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カッコウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハンゴンソウが畑作物の中で生育しているところははじめて見た、ような気がする。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(2) | 岐登牛山

2016年06月29日

避暑

 すずしかったぁ。下界では+13.2〜+28.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夏の風景 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバタケシマラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワタスゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナシャクシャク、じゃなく、キバナシャクナゲ。家族連れの少女が親にそう教えていた。つい吹き出してしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノゴマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾコザクラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス。カラスの行水とは違う。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:26| Comment(0) | 大雪山

2016年06月28日

今日の岐登牛山

 +12.8〜+26.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビタキのいる風景。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂、水田にもよく似あってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フランスギクイヌカミツレ、連作小麦畑で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラのようなアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツツドリ、声が段階的に近づいてきて、そして、そこに留まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽繕いをしながらくつろいでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヘビイチゴはヘビらしくなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よちよち歩きのヒナたち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しゃがんで撮った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見下ろして撮った。事情がよく飲み込めていないように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そばまで来た母親。子どもたちに林道脇の茂みに入れと促す。冠羽が寝ている、立てる余裕がないのかもしれない、ごめんね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(2) | 岐登牛山

2016年06月27日

今日の岐登牛山

 蛾がいろいろ、名前を調べかけて、あきらめる。+9.7〜+22.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなくアクシバの花が咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシロチョウとアカクローバと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 停まるヒラタアブの類 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラジャノメ、動かず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキは動く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動かない、ハマキガの類。ツヅリモンハマキさーんって呼んだら返事はありそうだ。「なんじゃい」と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動かない、ツバメガの類。モモツバメさんでしょ? 「そうじゃが」と返事をしてくれそう。(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:19| Comment(0) | 岐登牛山

2016年06月26日

今日の岐登牛山

 雨。+11.4〜+14.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年はやけに多いような気がする、カラスのこと。西の方から引っ越してきてるんじゃなかろうね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウミヤコグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメナデシコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アヤメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらへ転進 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道の急カーブのむこうに出た途端、バタバタバタっ。この1羽だけ見つけた。怒髪天を衝く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そそくさと立ち去って、しばらく後に引き返してきたら、その急カーブのむこうで、バタバタバタっ。子たちだけ、左右に飛び上がり、母親はこの状態。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の子とはたぶん別の子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口で、開けたドアの窓ガラスに飛んできた。タテに5mmほどの小さなヤツ。牙があるからキバガの類か。「あおもり昆虫記」にあるキマダラヒラタマルハキバガというのがいちばんそれらしいのだけど、「みんな蛾」の分布域に北海道は記載されず、他にネットの情報はほとんど見つからず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:13| Comment(2) | 岐登牛山

2016年06月25日

路傍にて

 昼からお天気は少し回復。+12.0〜+18.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路傍のヤロー(セイヨウノコギリソウ)、刈り込まれても滅びず、だが花期は遅れ気味。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路傍(田の畦)でオオジシギが啼く。見えますか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 それ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路傍の木立からムクドリ飛び出す、大慌て。しばらくして、また戻ってきている。で、そっと近づいたら、やっぱし飛んだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(2) | 東川歳時記

2016年06月24日

旭山越え

 倉沼神社から旭山動物園経由で倉沼神社へ。途中、ゆっくり歩くとマダニがついてくるから、必死に歩いた。で、あっという間に動物園へ。+13.2〜+22.5℃

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼からの林道入口付近はヤマキツネノボタンがびっしり、ウツボグサも咲き始めてる。びっしり状態を撮れていないなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 途中、このテナガザルの咆哮が聞こえてた。おさるが三匹、何かをいいたくなるのを我慢して、たぶん、向かって左から、子、母、父(ちがうかも)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フランスギクとモンシロチョウ (画像クリックで拡大)

おまけ
時々チェックする小麦畑をウォッチしに行ったら、そばの道路の法面で、それどころではない景観が見えてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 根釧の草地で見かけたきりでそのあとすっかりご無沙汰していたトゲナシムグラがびっしり。あちらのそれとこちらのそれとがどこで結びつくかは推し量りかねるけど、同じ種には違いなさそう。別名カスミムグラの由来がわかったような気がする。畑地に侵入しているという例を知らないが、放牧草地などではけっこう大変なことになるのかもしれないな。なっているのかもしれないけど。うしろはその小麦畑。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 それに混じって、セイヨウノコギリソウがピンクやシロの花を咲かせて、これまたびっしり。ヒツジのエサとして大変重要(ヤローと称す)だけど、牧草地ではたくさんあると、ちょっと邪魔。ヤローはハーブとしても大変重宝するらしい。びっしり感のない画像しか撮れてない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少なくとも2羽、騒がしいから所在はすぐわかる。トビ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウオトギリ、別亜種コゴメバオトギリとの区別がわからないけど。これもハーブとして大変重宝するらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(2) | 東川近郊の低山