2016年05月17日

今日の岐登牛山

 +11.7〜+21.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ、この木は満開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別の1羽と諍いしていた。オオルリ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 自分で食べた。オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この原っぱは黄色が優占、モンキチョウ♂とセイヨウタンポポ♂♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデの蕾を食べた。ヒヨドリ性別不明 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしはこの種が目立っているような気がするが、いつものとおりかも。キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どうかなあ。新緑のカラマツで。アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:42| Comment(0) | 岐登牛山

2016年05月16日

旭山

 +9.2〜+16.6℃。
旭山で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、キノコを物色しているふうではなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウっぽいが、さて、その正体は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツグミの「若」だと、詳しい人に教えて戴いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカル、これを見つけてくれた人はエライ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウの類、だいぶまえ、このあたりに野草園を作る動きがあって、集められたものの名残だ、と、パトロールの人に教えられた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

以下、岐登牛山で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン、不思議な花だな。柱頭と葯との位置関係が何となく不釣り合いに見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウ、義理花弁。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミミモンエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウショウマ、花弁はまだある、もうじき落ちる、ハズ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ、小声で啼いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 強風に翻弄されている、撮す方も同類。ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデ、子房のかっこうがおもしろい、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニギキョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:42| Comment(4) | 東川近郊の低山

2016年05月15日

今日の岐登牛山

 +7.4〜+21.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビが飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキの葉は1枚1枚、芽鱗のようなカバーで大事に保護されている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアザミテントウ、薹の立ったフキノトウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ、数羽の群れで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアオカメムシ、オオアマドコロで。オオアマドコロにはツボミがぶら下がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタドリハムシ、以前は道産のをオオイタドリハムシと呼んでいたらしいが、種を分ける程でもない、ということになったらしい。オオイタドリの葉のように見えるが、この画像で確かめようと、いつもの「北海道植物図譜」を参照したら、無毛、「新北海道の花」では触れず、「日本の野生植物」では脈上に短毛あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タラノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:50| Comment(0) | 岐登牛山

2016年05月14日

滑り納め(のつもり)

 快晴、今期最後(のつもり)のスキー行。+6.2〜+22.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカが咲きそろう勇駒別湿原で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天女が原のキクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高いアカエゾマツの高〜いところにいるキクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 菊戴を隠し続けた(わけじゃない)キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢の春景色 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 虹、ユコピの滝(私称)からの飛沫に浮かぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ♂とエゾスジグロシロチョウ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:41| Comment(4) | 大雪山

2016年05月13日

今日の岐登牛山

 日較差25℃超、で? いいお天気だったよ。 +4.0〜+26.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 桜色の新緑、なんかようわからんけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ、可愛らしい声で、聞き取れないような声で啼く。そこへ飛んできた、ちょっと大きめの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この連中、数羽。ヤチダモの新芽を食べてるように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旅の途中のヒレンジャク。「永住の住家も旅だよ。」という。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この♂と (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この♀とが出来て、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その後、♂は飛んでいってしまった。少しして、♀もあとを追って、行ってしまった。どこまで? さあ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花とキビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コテングクワガタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花と花魁、もとい、花と芸者さん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木を一本、じっくり眺めたら、一輪だけ開花していた。生一本で花見酒といきたいところだけれど。ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミミナグサ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おしどり夫婦 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:04| Comment(2) | 岐登牛山

2016年05月12日

今日の岐登牛山

 クライ空が泣いている。しとしとと。+6.7〜+11.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 市街は4kmほど先。富山神社鳥居下から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉と花と。花にメジロを求めて通ってみたが、空振り。クライ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 季節は進む。ガガンボかガガンボダマシか、さあて? ♀の翅は異常? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキで雨宿り、体長2.5mmほどのちっちゃいコウチュウ。ケシキスイ科に分類されるヤツかも。ちっちゃいけど、一式揃ってる、当たり前だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑色だったカタクリ。褪色が進む。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:45| Comment(2) | 岐登牛山

2016年05月11日

今日の岐登牛山

 +8.2〜+14.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほぼ水浸しの田に暗い空が映る。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、結実始まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ、内側の両性花も咲き出す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシンの葉の裏側で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウの産卵あり。不良卵が混じってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウとマダラナガカメムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリが過ぎる、肉厚やし。この株は三輪ともミドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カールが強い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下のサクラは散り始めた。ここのサクラは桜餅の匂いが強い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(0) | 岐登牛山