2016年05月31日

今日の岐登牛山

 降りそうで降らないお昼時。+10.8〜+24.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 声が嗄れるということを知らない。キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウリンタンポポ、曇っていても。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 息抜き? ニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見守る? ホオジロ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 働き蜂より働く?トガリフタモンアシナガバチ女王? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これを龍の頭に見立てた命名者はすごいな、ギンリョウソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花びらを盃に、は難題。ホオノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そうでもないよ、ヒメウスバシロチョウには。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花を選ぶようだね、ミヤマオオハナムグリ。ここは花じゃないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(4) | 岐登牛山

2016年05月30日

今日の岐登牛山

 +7.9〜+23.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの上の方にシジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ(かな)の上の方にオオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルニレの下の方、って、幼木だから、にヨツモンカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワの中ほどにクワキジラミ、まもなく産卵? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワの中ほどにコブヒゲボソゾウムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワの中ほどにアイヌベニコメツキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワの中ほどにアカハネムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキの低いところにルリハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林の下の方でユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバウツギの全面でミツバウツギの花が咲く。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:57| Comment(2) | 岐登牛山

2016年05月29日

オオハナウドの花序の中で

 +5.4〜+20.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここにはシャクがいっぱい。シャクガは見かけず。癪の虫もいなさそう。後ろは川面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山道の両側にびっしり。こんなに模様がはっきりしているのはありがたい。で、なんだっけ。ミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウドもいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナムグリが飛んできて、オオハナウドの花に潜り込もうとしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウドの花軸にキタヨコバイ。こちらの気配を察して裏側に回り込もうとする、2頭が息を合わせて横に這い。で、ちょっとした騙し打ちで背後から撮った。 (画像クリックで拡大)

2016年05月28日

今日の岐登牛山

 +10.0〜+22.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふもとの家族旅行村では恒例で盛大なイベントが繰り広げられている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウがホオノキ付近をふらふらと飛ぶ。この花の花弁、ちょっと変わってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウ、木漏れ日に白がひときわ冴える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カバノキハムシ、この種は色彩の個体間変異が大きいらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアミメナミシャクというヤツかもしれないし、ミヤマアミメナミシャクと呼ばれるヤツかもしれない。ミヤマの♂の後翅には黒っぽい紋があり、キとミヤマの♀にはない、のだとか。この画像のように生きてるヤツの画像では後翅は写らないから、区別は絶望。ガラスにでも止まってくれればなあ。まあ、どっちでもいいけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバスノキにエゾオオマルハナバチの働き蜂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この3日間、ほぼ変化無し。ほかの株はどんどんと散っていく。道端のヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂、背景は田んぼと畔と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのニュウナイは右に、左にホオジロ。お互いそっぽを向いている、ということではなさそう。 (画像クリックで拡大)

 今日の朝刊の折り込みに、小鳥の巣箱を作ろう、というようなイベントへの案内があった。町内全戸でかけてくれればいいのになあ、というようなことらしい。さて、巣箱を利用するトリたちにはありがたいことかも。利用しないトリたちには迷惑なことかも。利用する種ばかりが贔屓にされて、餌やりの片手落ちと同じようなことのように見える。カラスも嬉しいかも。時期にはエサにありつける。この類のことは、一部の個人が楽しむ分にはいいのだけれど、みんなで、となると、けっこう判らんことが起きてきそうな気がするなあ。岐登牛山には巣箱の残骸が一杯ぶら下がってる。
posted by take_it_easy at 21:12| Comment(4) | 岐登牛山

2016年05月27日

今日の岐登牛山

 雨に当たるもその後は好天。ただし、好天は下山して後。+13.4〜+20.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスオビキノメイガと呼ぶらしい。ノメイガはシックで、病み付きになる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワを褥に、産卵子育てもヤマグワで。ヒメツノカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背中は虹色だったんだ、気づかなかったな。コミスジ。去年までで、一番早くに見かけたのは2013年の6月24日だった。ことしはそれよりおよそ一ヶ月早い。成虫出現が早い、と言ってるのではないよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ♀。空は暗い。♂は鳴かない。鳥たちの声が聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの古い木で、まるでヤドリギのようにオヒョウが根を張る、枯れた枝と生きてる幹との隙間に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキ、開花進行中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カキドオシ(セイヨウとかコバノとかとは違う) (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラは子育て中か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木漏れ日がオオヤマオダマキにこぼれてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:30| Comment(4) | 岐登牛山

2016年05月26日

今日の岐登牛山

 鱗翅目が臨場。+15.9〜+23.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだくもり。稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂ 前翅の紋がいつも微笑んでいる、すごく優しく。スプリングエフェメラルなチョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤハムシ、イタヤカエデにいてイタヤカエデを食べていたからイタヤハムシだと思う。ニレハムシやサンゴジュハムシとよく似ているらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかようわからんヒメハマキ。ネット画像との絵あわせではセシモフリヒメハマキというヤツがそれらしいのだけど、情報が乏しくて、さらに、「みんな蛾」による分布範囲は本州なのだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 待望のヤマシャク、この略し方だとシャクガの一種に聞こえるが。そうではなくて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマセセリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオモンシロチョウはモンシロチョウより大きい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:50| Comment(0) | 岐登牛山

2016年05月25日

今日の岐登牛山

 ほんのお湿りがあった。畑は乾き気味、水田では田植えが終盤。+10.7〜+22.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨は上がった。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリモンエダシャク♂ リストに初登場。開張30mmくらい。飛んできて、ピタッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホウチャクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツオゾウムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 胸を反らせて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あんたスピード出しすぎ、って、ぶらぶら歩いてるだけなのに。よほど速く感じたのね、すぐに飛んでいった。ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オドリコソウ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:46| Comment(0) | 岐登牛山