2016年04月16日

今日の岐登牛山

 −2.4〜+11.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もやっと快晴。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 通りがかる度、いつも同じような格好でいる、ちゃんと食べてるのかい? はは、心配ご無用。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オツネントンボ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳はこちらを向き、目はこちらを見ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと油断してるんとちゃう? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 毛代わり途中のエゾユキウサギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 胚が黒くなってきた。エゾサンショウウオの卵塊 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリとバイケイソウはお揃いで瑞々しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクとカタクリはお揃いで華やかになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白いエゾエンゴサクを見つけるとなにか良いことがあるとか、じゃあ、青いエゾエンゴサクを見ると、もっといいことがある、のだぞ。赤紫のエゾエンゴサクを見つけると、幸せに包まれる、かも。熊本に届けたい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:48| Comment(0) | 岐登牛山

2016年04月15日

今日の岐登牛山

 気温以上に寒い、気温以下の寒さを感じる。 +1.4〜+6.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小雪が降って、木の枝やササの葉が白くなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカ2頭、後ろの♂は角未脱落。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギのようだけど、やけに色濃い、ヤドリギじゃなさそう、案の定、てんぐ巣病のようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪は止まず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝に積もる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヤドリギ、雄株だと思ってた。よく見ると、よく見なくても、複数の株あり、雌雄が混在している。右上に♂、左下に♀など。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その雌花(雌株) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その雄花(雄株) (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 21:37| Comment(4) | 岐登牛山

2016年04月14日

今日の岐登牛山

 汗ばんだり、残雪を踏み抜いたり。+6.3〜+17.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 序盤は過ぎたか。ほかの種も次々と咲き始めてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナノアマナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花じゃないけど、華はある、シロキツネノサカズキモドキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうはお留守かと思ったが、中に尾羽根が見えた。なななんと、このあとすぐに後退りで出てきた。翼の羽が傷むのもむべなるかなじゃ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチも側面突破中 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全身でさえずるミソサザイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラスは羽繕い中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒグマも踏み抜くことがあるんだね。なんとなく親近感がわく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:36| Comment(0) | 岐登牛山

2016年04月13日

今日の岐登牛山

 +2.3〜+10.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もの寂しげにヤマゲラの声が染み渡る。言わずもがなのこと、ヤマゲラにはもの寂しげなんてことじゃないんだからね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギの雄花。暗いからヘッドランプ(LED)で照らした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギの雌花。同じく。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2016年04月12日

今日の岐登牛山

 夜明け前に雪が降って、いちめんまっしろ。空は青空、早く行っても花は閉じてる、とは解っていながら気は急いて、行ってみたら案の定、目当てのカタクリは閉じていた。カッコつけて撮ってみてもカッコワルーッ。−3.3〜+8.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この時点ではいちばん開いているようにみえた。カタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカマルハナバチのお尻の毛は黒い、と思っていたが、実は白いのだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半身を突っ込んで補修しているから羽は少々痛々しげ。近くにイヌが来て、作業がピタッと止まった。ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 普通じゃないカタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一昨年5月(の記事)、昨年4月(の記事)にある株、目印を付けておいたから、たぶん間違いなく同じ株だと思う。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2016年04月11日

春告獣の痕跡があちこちに

 早朝は快晴、午後には吹雪になることも。−4.5〜+4.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川本流左岸をさかのぼると、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その前に、ミズバショウが春を告げていたな、里ではまだ夏じゃないけれど、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春告獣の痕跡あり、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 結構大きい、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 川の畔でミソサザイがさえずっていた、この画像ではさえずっていないけど、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 で、(私称)ユコピの滝を俯瞰できるところまで、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここにも。 (画像クリックで拡大)

おまけ
3月31日の記事にある足環をつけたオナガガモについて、山階鳥類研究所に報告したら、ていねいな返信が帰ってきた。
2015年12月9日に宮城県栗原市築館横須賀(内沼)で放鳥
2016年1月2日に宮城県登米市迫町で観察された、とのこと。
今頃はどこにいる?
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 忠別川

2016年04月10日

今日の岐登牛山

 −1.5〜+5.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄く結氷。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのキジバト、暗くて遠くて、だのに、こちらを見ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、年年歳歳、増加傾向。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が降った。見えていた草地(くさち)が少し白くなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、これまで4月上旬に開花しているところは撮れていなかった。で、咲いたことにさせてもらう。まだ午前、夕方までにはきっともっと開いているだろうし、願望込み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この小さな沢形に、個体数がだいぶ増えてきた。みんな咲いてる。エゾノリュウキンカ。 (画像クリックで拡大)

おまけ
 町の広報誌4月号に折り込みチラシあり、「猫の飼い方ガイド」というチラシ。役場名で配布された。あのネコたち、いよいよ追われるのか、と、心配していたが、どうやらそんなこともなく、悠々と、お腹を大きくしているみたい。耳には不妊・去勢手術のしるしもないし。地面や地面近くで営巣する野鳥たちには受難の日が続く?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キトウシ高原ホテル付近に屯するネコ。山中で出会うことも度々。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:23| Comment(0) | 岐登牛山