2016年04月30日

吹雪の後先

 ユコピの滝(私称)のあたりは雪、風が強く、つまりは吹雪。の時間帯もあった。−0.8〜+4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うすく雪化粧。雪融けを集めて速し、との予断は外れた。まだ、上の方では気温は低い、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウを暖かく包む綿帽子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あまり実利的じゃなさそうなところに止まってる。長くいるつもりはないようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 割と色々な鳥がいた。ルリビタキはたくさんうろちょろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トラツグミ、こちらが気づいた時には岸辺から飛び立ったとき。2羽いたが、1羽はもっと遠くへ。この個体も後続。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイ、着地寸前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマドリ、こちらへ。どうぞどうぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が止んだ、一瞬だけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カヤクグリ数羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ、雪に吠える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 無念のクロカワゲラ(たぶん)、これでは足りない?カワガラス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:46| Comment(2) | 忠別川

2016年04月29日

今日の岐登牛山

 うっすらと白くなった。昼ころにはおおよそ融けた。+0.4〜+4.7℃。気温は下り勾配、まもなく氷点下に。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒くても、一旦開いたエゾエンゴサクは閉じ返さない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ、カツラの若木で、つまり低いところで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これならあちらも見渡せる。アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が降っても、一旦開いたエンレイソウも閉じ返さない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1株2本立ちのように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかをゲットした模様。コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾキケマン (画像クリックで拡大)

おまけ 庭のクリスマスローズ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝方には雪は十分残ってた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:22| Comment(2) | 岐登牛山

2016年04月28日

今日の岐登牛山

 きのうに続いて冬日。明日は雪が降りそう。−1.2〜+14.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリを楽しめるのは今のうち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクで吸蜜しているのは、たぶん、早春限定の(いわゆるスプリングエフェメラルな)シジミチョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スック。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日陰の前のヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギョウジャニンニクとヒメイチゲと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも早春限定の(いわゆるスプリングエフェメラルな)チョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早めの子育て。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下がエサを運んできた方。上は交代で出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エサを運んできた方 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花被が8枚(4+4)、柱頭は4裂、雄ずいは7個+。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうの喧騒とは打って変わってきょうは静か。とりあえず?略奪は免れたみたい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:11| Comment(2) | 岐登牛山

2016年04月27日

今日の岐登牛山

 冬日に復帰するも寒さ感じず。日差したっぷり。−0.1〜+12.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヤマゲラの巣を横取りしようとするヤツラがいた。このあと中に入って出てこなかった、見ているあいだには。さて、その後どうなっているか、それは後日のお楽しみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 武者震いということではない、ニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♀が♂を奪い合っているのか、巣穴奪略を競っているのか。ようわからん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 可愛い顔して、やるときにはやるんだねえ。♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 五輪草はまだ一輪草、レンプクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、ポツポツと咲き始めている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリとエゾスジグロシロチョウと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:14| Comment(4) | 岐登牛山

2016年04月26日

傘を差して林道歩き

 ほぼ小雨。+3.5〜+11.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 傘を差して歩くと日の差すこともあり。傘を差したまま歩くと濡れた傘は乾く。と、またすぐに濡れるようになる。この林道の両側はほぼトドマツの植林地。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の方では残雪あり。あちこちから数種のトリの啼き声が聞こえる。すぐ近くから聞こえることもあり、声だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1種だけで数種分の声を出している。バレちゃってるぜ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 騙すつもりはないんだべ、あるのかな。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2016年04月25日

今日の岐登牛山

 +0.1〜+15.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緑色のカタクリ。内花被1枚を外側にずらして中を見る。雄しべも雌しべもあるにはある。柱頭は3裂(通常も3裂)しているように見える。雄しべの基部はまるで子房でもあるかのように膨らんでいる。花糸は少なくとも3本(通常は6本)はあり、葯は発達していない。花被は反り返っていない。去年は結実しなかった。今年もしそうにない。この個体は種子による繁殖は出来ない、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花被の基部には紅が注す(ピンク色が残ってる)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレとビロウドツリアブと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、どちらも♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(2) | 岐登牛山

2016年04月24日

近文山方面

 +0.6〜+13.0℃。
 北邦野草園が開園して、花も人も賑やかさを増す。トリたちも賑やかだけど、姿は何処?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ、川は石狩川。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにがいる? キセキレイがいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかがいる、ニュウナイスズメかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニンゲンなんてそんなに珍しくもないっしょ。いや、そこのニンゲン、悪さをしそうでござる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ショウジョウバカマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 野草園で咲くエゾノイワハタザオ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近文山ではまだツボミのエゾノイワハタザオ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ザゼンソウとエゾノリュウキンカとオオバナノエンレイソウとバイケイソウとその他と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 矮性化したカシワ林にヤドリギあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリとオクエゾサイシンと。ヒメギフはまだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 東川近郊の低山