2016年03月31日

あれもこれも

 「あれ」は秋小畑のナタネタビラコなど、「これ」は永山新川のオナガガモ。ついでに「それ」は岐登牛山の花の気配など。−1.6〜−8.2℃。

「あれ」桜岡の方の秋小畑で。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋小畑に霧が立つ。わりときれいに管理されてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道路を挟んでお向かいの秋小畑で。越冬前にいっぱいあった雑草が越冬後にもいっぱいある、ナタネタビラコ、イヌカミツレなどが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクチョウが頻繁に行き交う。この2羽はオオでもコでもなさそうだけど、どうなんだろね。 (画像クリックで拡大)

「これ」ここから、永山新川で。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水禽類にはほぼ馴染みがないのだけれど、わずかに、この御方には親しみを感じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほとんどがオナガガモと呼ばれる連中だとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 発信機を背負わされている♀個体がいた。いつどこでどこのどなたにつけられたものか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひょっとすると、この大所帯の中から珍種を見つけるよりもずっと難しいかもしれない、そうでもないかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そういえば、北海道野鳥図鑑(亜璃西社)の当該画像の♀にも脚環がある。 (画像クリックで拡大)

「それ」ここからは岐登牛山で。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ♀株も咲き出している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリやエゾエンゴサクの群生地には、ハルザキヤマガラシやクローバの類もしっかり根付いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 待てない、雪が消えるのを待てない。周りではツボミが色づいてきているのだから。 (画像クリックで拡大)

(追記)
上にあるオナガガモについて、
山階鳥類研究所に報告したら、ていねいな返信が帰ってきた。
2015年12月9日に宮城県栗原市築館横須賀(内沼)で放鳥
2016年1月2日に宮城県登米市迫町で観察された、とのこと。
今頃はどこにいる?
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(6) | 岐登牛山など