2016年03月10日

今日の岐登牛山(尾羽根の短いシマエナガ)

 四囲には厚い雲、だけど上空は青空。−8.3〜+0.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いちばん瑞々しく見える株。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かゆい? エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かゆい。 (画像クリックで拡大)
大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かゆい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柄長。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柄長。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柄短 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 前に見かけたエナシのエナガに、ちょうど一月ぶりに再遭遇したのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナシがエタンになっているのかも。2月11日の記事はこちら (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:41| Comment(2) | 岐登牛山

2016年03月09日

甘水山

 今冬初めての甘水山(東旭川の三角山)へ。−4.1〜−0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 八幡神社から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 根明けが進んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最高点付近の露岩。南西側から見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヤドリギもアカミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りには青空が見えてきた。この雪、表面はパリパリ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川近郊の低山

2016年03月08日

これは?

 夕方から雨が降ってる。−4.5〜+6.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日中はぼんやり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここのトドマツ林には太い枝がたくさん落ちている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 戻ってる、と聞いて見に来たら、戻ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 めずらしく、カラマツにヤドリギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と思ったが、なんか違う、これは? てんぐ巣病と呼べばいいのか、「カラマツてんぐ巣病」?、細かい枝が叢生し、果実もつけてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 東川近郊の低山

2016年03月07日

今日の岐登牛山

 樹上から降る鳥たちの声があめあられ、とはいかなかった。降るのはそのままの雨霰。+1.4〜+6.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ♀にコゲラが1羽。じっとしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミが飛び出したあとに、ヒヨドリが2羽、水浴びに来た。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:34| Comment(0) | 岐登牛山

2016年03月06日

今日の岐登牛山

 雨になりそう、なった。−8.7〜+3.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪面を動くもの、どこから湧くのだろうか。ワシグモ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか話してる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どんな話をしてるのか、想像はアナタ次第。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の解け方最前線。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キハダ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キハダ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2016年03月05日

今日の岐登牛山

 いいお天気だった。大雪の山並みが一通り見えた。トリたちのさえずり(啼き声?)が賑やかに聞こえていた。聞こえていただけで、姿が見えたわけじゃない、わたしには。−16.2〜−0.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霧氷が木々の梢だけじゃなく、雪面にも、水面にも付いているみたい、な感じ。倉沼川で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 泥が見えている沢地から飛び出した、いつもだ。ツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このツルアジサイに留まって、ジッとしている。たまに右を向いたり、左を見たり、目を閉じたり開いたり。なんかの音でも聞いているみたい。やはり聞き耳を立てるのだろうか。コゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラの枝でウスタビガの繭(抜け殻)がそよ風に揺れる、青空に映える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナントカヤナギ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:56| Comment(0) | 岐登牛山

2016年03月04日

スキーをはけば

 「スキーをはけば怖くない」ってどなたかの紀行本があったような。わたしの「スキーをはけば」は「コワくない」、疲れない程度に林道を歩けば、上から落ちてくる雪塊はあまりないし、迷う心配はないし、思った以上に疲れはするけどそれほど疲れないからコワくない。今朝は冷えた。−19.4〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この雲は吉兆かそれとも凶兆か、もちろんお天気のこと。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪はギラギラ、結晶はキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝からの雪煙もキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭がキラキラじゃないからコキラ?、もとい、コガラ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「森の大長老」さんの近くを通過 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳ロープウェーの姿見駅に薄日差す。さっきの雲は吉兆ではなさそう、それほどの凶兆でもなさそう。でも、雲は広がってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川が忠別川に合流する。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 東川近郊の低山