2016年03月17日

天女が原

 春のような陽気。もう少しは晴れてくるかとおもっていたが。下界では+1.6〜+8.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ロープウェイのゴンドラがだんだん遠ざかり、みるみる消えていく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天女が原で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢はこのとおり。スノーボーダーがひとり降りてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稜線かすかに。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あのヤドリギは (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3〜4個のかたまりで結実あり、すべてアカミだった。何者かが周りから食べているようだね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 大雪山

2016年03月16日

今日の岐登牛山

 平均気温がプラス。−6.3〜+8.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巻積雲が広がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この直前にはメスとの接近遭遇あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きれいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ開花の第二弾、まもなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソは4羽、みんな♂だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おびただしい数、空中に跳ねてる。決まってこの時期に現れる。トビムシの類。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 腹部に発条仕掛けのような器官があるらしいのだけど、どうやって作動してるのか、開くのはいいけど閉じるのは容易じゃなさそうに思うのだけど。トビムシにとっては普通のことには違いない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミについてるヤドリギ、手の届くところにある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その頂芽 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:43| Comment(2) | 岐登牛山

2016年03月15日

今日の岐登牛山

 夜に降雪あり、日が眩しい。−6.8〜+0.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 桂に鬘 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスがいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の中で開いてる、かもしれないと、見に行ったが、まだ。新雪は先に消えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 蹴散らす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おとなしいもんだね、オオに比べたら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 散らかす。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 岐登牛山

2016年03月14日

今日の岐登牛山

 勇み足の春、のような陽気。−5.4〜+6.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲いてる、いつもはじめに気づく場所で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、勇み足のようだけど、毎年のことだから、これもアイデンティティか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ♂、根雪前に咲きだしてるのとはまた別。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブタナはしっかり息づいている。 (画像クリックで拡大)

 おまけ。
 三角点日暮山から岩山へ。おびただしいエゾシカの痕跡。しかしシカの姿は見えず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点日暮山への途中で、ダム越しに、きのう登った江卸山を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点日暮山に立つアサダ(かもしれない)についたヤドリギ、果実は見えず、他にもヤドリギはたくさんあるが、ことごとく不成り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かがいそうな雰囲気。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガは群れてた。が、遠かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラの立てる音が、山中に響いてた。岩山頂上で。 (画像クリックで拡大)


大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾモモンガも陽気に誘われた? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そうかもしれない。ヤチダモ(たぶん)の幹をクルクルと追いかけっこ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 岐登牛山

2016年03月13日

江卸山

 素晴らしいお天気。−13.2〜+3.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダム堤体越しに岩山越しに十勝岳連峰が見渡せた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から旭岳を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この蒼空を見よ。忠別ダム管理支所にあるアンテナ越しにシラカンバかダケカンバか、確認漏れ、にヤドリギが見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あれが江卸山。堤体の欄干に1羽のハヤブサ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっと飛んだ、シャッターボタン半押しでカメラをかまえ続けて、人差し指と腕がどちらも痛む。痛むけれども、気分はサイコー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この、シラカンバに着いているヤドリギは、キミだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダム湖の水尻で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(2) | 東川近郊の低山

2016年03月12日

今日の岐登牛山

 ヨーロッパカエデの樹液は美味しいらしい、鳥たちにとっては。−8.4〜−1.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は青空。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 以下、ヨーロッパカエデにて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラが来て、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガが来て、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラが来て、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エタンなエナガも来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ近くにまで来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 以下は別の場所で、シジュウカラが来て、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビの幼鳥(若者?)が飛んでいて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂はクルミをくわえていて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシは旋回していた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(2) | 岐登牛山

2016年03月11日

今日の岐登牛山

 あっ、ふぶきさん。あっ、おてんとさん。あっ、ふぶきさん。あっ、おてんとさん。・・・。−7.6〜−2.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、ふぶきさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、おてんとさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、ふぶきさん。南端展望台から稲積ピークを見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、おてんとさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、こゆきさん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(2) | 岐登牛山