2016年02月08日

今日の岐登牛山

 あまりの好天に、トリたちはみな、どこかへお出かけになったのかなあ。 −11.3〜−2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタウルシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の粒が飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ、居たのはトリじゃなくてドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 久しぶりのアーベントロート (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:09| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月07日

今日の岐登牛山

 今日も変化に富んだお天気だった。−13.3〜−5.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この枯れ木、前からキツツキに傷めつけられていたけど、きょう、このオオアカゲラに引導を渡された感じ。でも、虫の方ではまたここを産卵・越冬の場に選ぶかもしれない。かもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右のアカゲラ♀が騒いでた。左の♂はキツツキ、のフリ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山のヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から稲積ピークの方を眺めると、この木(アサダっぽい)がやけに目立つようになってきた。今年は特に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂花芽がびっしり。ふと考えた、これも冬芽、きっと葉芽も♀花芽もあるはず、一概に冬芽と思っていても、その実、三種もある、まさに三種の神器だね、と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月06日

嵐山に

 −12.5〜−3.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川河畔林にオジロワシ。気のせいか、気のせいだ、木々の芽にほんのり萌黄が差してきた。 (画像クリックで拡大)

以下、嵐山にて

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オサラッペ川は凍結。アイヌ語名では「凍らない川」という意味だという説もあるとか。嵐山シャンツェのジャッジタワーは健在か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリなど、いろいろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラのような木についたヤドリギ、このヤドリギはヤドリギ。わたしのヤドリギじゃなくて君のヤドリギ。はあ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台から。左奥は岐登牛山。右手前は石狩川。街は旭川。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月05日

今日の岐登牛山

 吹雪いたり、津津と降ったり、とおもったら日が差してみたり、わりと賑やかなお天気。トリたちの音もわりと賑やかに聞こえてきた。−6.0〜−1.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガは群れで。2羽のつもりがエナガ1+ハシブトガラ1だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 割と近くに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 強い鳥見ing (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お日柄もよく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:48| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月04日

今日の岐登牛山

 ヒガラのさえずりを聞いた。きょうは南側から入山してみた。−6.6〜+1.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 江卸山が見えている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枯れ木のようなタラノキだ、でもちゃんと生きている、新梢が伸びている。横から伸びてきているのは (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サワシバのようにもみえるが、さて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タラノキに穴を穿つのは簡単、だよね。でも、アカゲラにだって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラには無理かな。でも、巣穴はちゃんと掘るもんね。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:59| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月03日

今日の岐登牛山

 −14.4〜−4.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 行く途中、倉沼川の河畔林に大きめの鳥影が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのオジロワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近づきすぎたか、飛んでいっちゃった、このオジロワシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山に入ると、にっくきハリギリにやられた。いや、ハリギリがやったんじゃない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんのすこしだけれど、膨らみはじめたキタコブシの芽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪を蹴散らすヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ→ヤマゲラ→キクイタダキ=大→中→小 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:12| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月02日

今日の岐登牛山

 −11.9〜−4.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大粒の雪が降る、時もあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いっとき、寒々しさも吹き飛ぶ。エナガは飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと太って見える。鳥肌が立っているわけだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このアカゲラ♀のところに (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この♂が来て、あの♀は即逃げた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このオオアカゲラ♀は特段の関心を示さず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この時にも、大粒の雪が降る。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ついに、スノーシュー破損。シューリしても安心感は損なわれる、たぶん、自分でやったら。さてさて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(0) | 岐登牛山