2016年02月15日

金の雫

 気温はきのうからずっと下がり勾配。ほぼ吹雪または地吹雪。きのうの銀の雫はきょうは金色に輝く、こともあり。ムシの卵とか蛹とか、閉じ込められて、さて、それをエサにするトリたちはどうやって凌ぐ? −11.1〜−5.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪雲は青空に変わって、地吹雪。雪の下はガリガリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 以下、ナツツバキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川歳時記

2016年02月14日

銀の雫

 今日のタイトルはちょっと大それている。気温は緩やかな下がり勾配。氷点を過ぎたのは朝方。枝先の芽に溜まった雨のしずくが凍りはじめて、そして銀の雫になった。1.8〜+2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の山も路面もベチャベチャ。明日はこれががっちり凍りそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだ凍りついていないから、つららにそって流れる水はポトンと落ちる。ヤマグワで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。落ちるところは撮れてない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 東川歳時記

2016年02月13日

今日の岐登牛山

 いまのところなに日というのだろう、冬日と夏日との間。雪はベチャベチャ、重たくなって、これで凍ると、道はガタガタ、車はスリップ、エゾリスは埋めたクルミを掘り返せない、かも。+1.7〜+7.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 極小雨。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝起きのキタコブシ、わざとこんなセットをするようにもなってきた、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラフトオオダイコンソウ、根出葉の様子がよく分かる、といいな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛ばされたツルアジサイ、たいていはうつ伏せになっているから、空を見上げているのは珍しいかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月12日

森のエカシとフチ

 暗い雲が空一面に。−7.4〜+3.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 峠の近くで、なんだあれは。雪崩跡?まさか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんだこれは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森のエカシとフチだと勝手に呼ばせていただく。どちらがエカシでどちらがフチか、どちらもエカシ、どちらもフチでもともにふさわしいと思う。この辺り一面が伐採された時、鋸を入れるのがためらわれたのではないか。どちらも幹周4m超。立派なミズナラ巨木だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは「森の大長老」と呼ばれている。こちらは幹周7mほど(いずれも勝手な実測)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪旭岳源水付近を俯瞰する。帰りの尾根上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギはたくさんあるが、実を残しているものはことごとくアカミだった。すぐそばの木にもあるのに、森の大長老にもエカシにもフチにも寄生していないのはなぜ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:24| Comment(0) | 東川近郊の低山

2016年02月11日

今日の岐登牛山

 日中は大変いいお天気になった。冬装束だと暑い。−7.6〜−2.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバにハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガは柄が長い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤナギの芽がカバーを脱ぎ始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツを見上げると、枝先でチョロチョロ、まるでキクイタダキのような動きをするエナガがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャーミング (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャーミング、だけど、何か足りない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛ぶには飛ぶが、すぐそこまで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お尻には尾羽のようなそうでないようなものがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尾羽が何かの事情で抜けちゃったみたい。もどかしいことかどうかわからないが、そのうちまた生え揃うのだろう。柄のないエナガ、エナシじゃなくエナガ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:29| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月10日

今日の岐登牛山

 −5.2〜−0.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上下に膨らむアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このコゲラ、どちらに行こうかな、と考えているように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食事中ではなくて、樹上にいるエゾリスを見かけたのは久しぶり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おなじく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トゲハネバエ科の一種。これまで晩秋〜初冬(11月)に見かけていただけだった。この厳寒期(とはいえ今日はまあまあ暖かい)に見たのは初めてだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛ぼうとするが転がってる感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンヤマナラシに取り付いたこのヤドリギもアカミだ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月09日

旭山

 朝9時には−10℃、それがお昼には+1℃、寒っ、から暑っ、へ。−14.2〜+3.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左に当麻山、右に屏風山。当麻山には冬期未登かなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バラの花はカラマツの松毬に似ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山のゴジュウカラその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その3 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2年前は深い林だった。いまはちょっと不快な林になっている。そのうちいずれまた近いうちに深い林に戻るだろう。近いうちに、に、わたしは立ち会えないが。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(4) | 東川近郊の低山