2016年02月22日

今日の岐登牛山

 −7.8〜−3.6℃。明朝までにはもっと下がりそう。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪雲が右(西)の方に去る。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向こう側に回りこもうとしたら、飛んでいった。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 支えがなかったら・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この木と同じようになってるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

折れて落ちた枝、チョウセンヤマナラシの。おかげで、芽を間近で見ることができる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:54| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月21日

今日の岐登牛山

 素晴らしい晴れ間もあったけど。−3.6〜−0.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼前には曇ってきた。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでもサクラが1本倒れてる。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べずに、樹皮の下に埋め込もうとしていた。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べずに、飛んでいった。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 泥から飛び出して、そして、飛んでいった。ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:50| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月20日

今日の岐登牛山

 山中、倒木があちこちに。枝折れ枝落ちはいっぱい。重たい雪の重みに耐えかねて。 −3.4〜+2.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雄花は咲いているのかいないのか、あまり美味しくはなさそうだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャクが来ない。シラカバ果実の鱗片がその代わりをしているような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの1本が地際から折れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 折れたトドマツに絡んでいたツルウメモドキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ、撮ってもきっと枝被り、と思ったら、枝被りだった。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:30| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月19日

今日の岐登牛山

 日平均気温がプラスになった。キラキラの雨氷が融ける、ちゃったかな。−2.8〜+3.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残り僅かのキラキラ。赤いヤッケの色をいただこうと思ったが、ちょうど外れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷がゆるんでつらら風、アサダで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメ (画像クリックで拡大)

 高梨沙羅が今シーズンのWC総合優勝を決めた。19戦のうちあと4戦を残して圧巻。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日の結果 berkutschi.com/jpによる。(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月18日

今日の岐登牛山

 氷を覆うように雪をかぶって、キラキラ感はだいぶ削がれた。が、まだ名残りあり。−7.1〜−0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラで。
 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日もエナガの大群に遭遇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラも随伴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバボダイジュ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山中は粘り気のある雪に覆われて、まるで密林。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2016年02月17日

今日の岐登牛山

 木々の梢は氷漬け。薄日も差さない空模様、で、氷(ほぼ雨氷)からの反射は柔らかい。−8.1〜−4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝を包んだ氷の上に雪が乗る。雪だけの時との違い、「わかるかなあ、わかんねえだろうなあ。」 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガの大群に遭遇。大群って、数えきれないくらいの群れ。何羽くらいで数えきれなくなる? 5羽もいたらかなあ。でも今日はもっともっといたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんなエナガで「エナシ」はみなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 膨らんでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリが珍しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このアカゲラ♂はドラミングしていた。近くで呼応するかのようにもう1羽も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷に包まれた冬芽。あれもこれもそれも撮って置きたいけど、何がなんだかわからなくなること必定、で、あれとこれだけでやめた。これはエゾヤマザクラの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズキの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルアジサイの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは冬芽じゃないけど。ツルマサキの葉っぱと果皮と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾニワトコの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 兀兀とコツコツやっていた、オオアカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(2) | 岐登牛山

2016年02月16日

今日の岐登牛山

 朝は素晴らしいお天気、昼前以降は賑やかなお天気。−13.3〜−4.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逆光方面だと山いちめんにキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 順光方面だと虹の粒たち。枝が風に揺れ、こちらは足元おぼつかなくふらつくと、粒は色を変える。シラカンバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逆光方面のハンノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 順光方面のカラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逆光方面のオオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キラキラの中を飛ぶ、と、そううまくはゆかぬわさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あはは、そうでしょそうでしょ。じゃなくて、キョーンと啼いてるところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が降りはじめた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:31| Comment(4) | 岐登牛山