スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2016年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(04/24)
今日の岐登牛山
(04/23)
あの滝の方
(04/22)
今日の岐登牛山
(04/21)
今日の岐登牛山
(04/20)
今日の岐登牛山
(04/19)
今日の岐登牛山
(04/18)
今日の岐登牛山
(04/17)
今日の岐登牛山
(04/16)
今日の岐登牛山
(04/15)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (04/20)
⇒ 光子 (04/20)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (04/01)
⇒ mitsuko (04/01)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (03/15)
⇒ 光子 (03/15)
穏やかなよい天気
⇒ take_it_easy (02/22)
⇒ ミツコ (02/22)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (02/06)
⇒ JRobin (02/06)
⇒ take_it_easy (02/06)
⇒ JRobin (02/06)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(293)
忠別川
(284)
岐登牛山
(4333)
東川歳時記
(382)
大雪山
(208)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(16)
東川近郊の低山
(499)
大雪山以外の山
(153)
旭川界隈
(228)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(10)
近郊での探鳥
(1)
過去ログ
2025年04月
(24)
2025年03月
(31)
2025年02月
(29)
2025年01月
(32)
2024年12月
(31)
2024年11月
(30)
2024年10月
(31)
2024年09月
(30)
2024年08月
(31)
2024年07月
(31)
2024年06月
(30)
2024年05月
(31)
2024年04月
(30)
2024年03月
(31)
2024年02月
(29)
2024年01月
(31)
2023年12月
(31)
2023年11月
(30)
2023年10月
(31)
2023年09月
(30)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(32)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2016年01月
|
TOP
|
2016年03月
>>
- 1
2
3
4
5
>>
2016年02月29日
倒木が林道を塞ぐ
あちこちの林道のあちこちで、先日の雨氷と湿雪のためか、けっこう大きくて太い木が根元から、あるいは幹の途中から倒れたり折れたりしている。けっこう太い枝もまたしかり。−14.5〜+1.8
風の呼吸が荒い。一陣の風、枝に残った雪の塊を吹き飛ばす。 (画像クリックで拡大)
こんなのや (画像クリックで拡大)
こんなのがあちこちに。 (画像クリックで拡大)
風上に向かって、さ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31|
Comment(2)
|
東川近郊の低山
2016年02月28日
今日の岐登牛山
朝のうちは全面曇り、徐々に晴れてきて、日中の上空は快晴、夕方には山はアーベントロート。 −11.9〜−1.9℃。
あそこまでゆくんだ、と、はじめのうちは。 (画像クリックで拡大)
足跡を残すのは生きてるウサギ。 (画像クリックで拡大)
先日(2/24)の足跡が残っている。この日、私は生きていた。今日も。 (画像クリックで拡大)
普通はヒツジの顔を思い浮かべるところだけれど、なんだかエイリアンかなんかの手のように見える、ような気がする。オニグルミ。 (画像クリックで拡大)
アカゲラが集結しているかのようだった。写ってるのはこの1羽だけだけど。 (画像クリックで拡大)
あそこまで、と思っていたのに、ここはあそこじゃなくて、岐登牛山山頂。 (画像クリックで拡大)
帰り際には、山にかぶっていた雲が剥がれてきていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:44|
Comment(0)
|
岐登牛山
2016年02月27日
今日の岐登牛山
風が冷たい。−13.8〜−4.0℃。
南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
フッキソウが立ち上がる。ツボミをつけたまま寝ているのもあり。 (画像クリックで拡大)
こちらはフキ(アキタブキ)。ツボミも葉っぱもウズウズしているような気がする。こちらの心象。 (画像クリックで拡大)
倒れたエゾヤマザクラの枝、つららに閉じ込められてるのもあり。 (画像クリックで拡大)
アカゲラ♂が2羽、牽制しあってる、ように見える。 (画像クリックで拡大)
近くで、アカゲラ♀はわれ関せず、のように見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12|
Comment(0)
|
岐登牛山
2016年02月26日
今日の岐登牛山
−9.6〜−3.2℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
エナガの群れ、しかし遠くを通り過ぎた。 (画像クリックで拡大)
アカゲラ♂、遠いし、陰だし。 (画像クリックで拡大)
シラカバには青空がよく似合う。 (画像クリックで拡大)
ウソをみた。 (画像クリックで拡大)
2羽も見た。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08|
Comment(0)
|
岐登牛山
2016年02月25日
オオアカゲラが目の前に
寒さを忘れた。目の前にオオアカゲラ♂。常用レンズのテレ端だとはみ出してしまうほど。こんなに近くに来たのは初めてだ。ハッチャキになって木を突っついていて、こちらが少々動いたり、人と話をしても、こちらを気にするよりも木のほうが気になるみたい。こちらはこんなに気にしてるのに。−14.1〜−4.9℃。
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
頭ほかの羽を立てている、のはこちらを嫌がるようになっているから、かも、きっと。 (画像クリックで拡大)
それでも食べるほうが先。 (画像クリックで拡大)
突っ突くのに夢中になって、脚元が疎かになり、バランスを崩してずり落ちた、ように見えた。頭だけぼかそうとシャッタースピードを落としていたからこんなことになてしまった。 (画像クリックで拡大)
慌てて元に戻ろうとした、ように見えた。こちらも慌ててシャッタースピードを上げたけど不十分。 (画像クリックで拡大)
そんな所にキバシリが来た。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:53|
Comment(2)
|
旭川界隈
2016年02月24日
今日の岐登牛山
日差しが豊かで、気温ほどには寒くはなかった。数日前に解けて凍って固くなった雪面にやわらかな雪が程よく積もって、スキーでもスノーシューでも快適。こんな時には、春よしばらく待っててね、の気分。−19.5〜−5.9℃。
ケモノにとってもたぶん歩きやすいかも。遊山で歩くのと命がけで歩くのとの違いはあるけど。 (画像クリックで拡大)
ハリエンジュ(ニセアカシア)。冬芽は葉痕の中にあって、外からは見えないのだそうな。芽はそのうち見えるようになるのだそうな。 (画像クリックで拡大)
ハリエンジュ(ニセアカシア)。 (画像クリックで拡大)
逆光、クマゲラ♀ (画像クリックで拡大)
コゲラ♀?♂? (画像クリックで拡大)
イヌエンジュ (画像クリックで拡大)
ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)
完璧に紺碧。オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
この葉痕は滝田ゆうの描く羊の顔に見えないかもしれない、見えるかもしれない。エゾニワトコ (画像クリックで拡大)
仁川から来て、うすい飛行機雲2本を曳きながら、まもなく旭川空港に着陸しようとしているアシアナ航空154便のエアバスA321。各社の機が時々この上空を飛んでる、もっと近い時もある。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15|
Comment(0)
|
岐登牛山
2016年02月23日
今日の岐登牛山
−8.1〜+0.4℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
じっとして動かない。いや、左右は見ている、そして飛んでいった。ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)
じっとして動かない。しばらくのあいだ動かない。アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
じっとして動かない。何か食べ物を脚で押さえているらしい。カケス♀?♂? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:58|
Comment(0)
|
岐登牛山
- 1
2
3
4
5
>>