2016年01月31日

キツツキ三種

 −13.3〜−5.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「倉沼開拓保護樹木」の横を通る。樹齢300年ほどのカシワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 派手な食痕あり、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの生木に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだ新しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この付近のあちこちにもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こいつのじゃない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こいつのでもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こいつのだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 戻ってきた。ずっと、小雪で吹雪模様だった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(6) | 東川近郊の低山

2016年01月30日

鬼斗牛山

 よく晴れて穏やか、気温の割には暖かかった。今日明日、大倉山でスキージャンプのワールドカップ、毎年出掛けていたけれど、今年はついに日和ることにした。盛り上がっていることを、まもなく7時から本戦中継開始だ(ナマではもう終わってるはず)。一方、女子はOberstdorfで今深夜から。勢藤優花が予選を1位で通過したらしい。−20.1〜−8.7℃。
 きょうは旭川市東鷹栖にある鬼斗牛山へ。岐登牛山とは姿も形も生い立ちもよく似ている。石狩川を挟んで、まるで織姫と彦星とのようだ。いやちがう、織姫と彦星とは他人だけれど、この両山は兄弟姉妹の関係だ、なんて思っていたけれど、歩きながらふと考えた、織姫と彦星も時代を遥かに遡れば、身内であったろう、両山とも、さらに遥かに遡って初めて兄弟姉妹の関係が確かめられる、ということはどちらも同じような関係だね、と。なんて妄想していたら、知らぬ間に頂上到着、のようなもの。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左端から登って右端の頂上まで往復。市民スキー場はまっさら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキー場の途中から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稜線から天塩岳が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 車道に出たからまもなく頂上。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大胆に伐採されているから、見晴らしはすこぶる良好。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右に岐登牛山、左に黒岩山がみえる。手前は突哨山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山には雲がかかってる。朝には見えていたのにな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギを1株だけ見つけた。実を確認できない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(2) | 東川近郊の低山

2016年01月29日

岐登牛山東面にて

 岐登牛山の半分、東面と北面は旭川市域に位置している。きょうはその旭川市域の林道から頂上へ。頂上標識板のあるあたりは東川町域。厳寒期にここを通るのははじめて、かもしれない。どうだったかな。あやしいな。−12.6〜−6.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩き始めたら、ちょうど上空をオジロワシが横切るところだった。なんか幸先いいな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1本のカラマツにアカゲラが3羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ときどき突風らしきものあり、そのたびに枝からの雪が散った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 濃い彩雲 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪いたおかげで、入り乱れた足跡が消えて、まるで初登頂の感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群れていたけど、遠かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽だけれど遠かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2016年01月28日

今日の岐登牛山

 山中、風当たりのよいところでは吹雪、そうでないところではそうでもない。−8.7〜−4.9℃。気温はこれから下がりそう。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうのトリさんはこの御方だけ。かとおもった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 実物は、もっとワビしくサビの利いた感じだったのだけど。器を選べばこのまま茶花に。なるかもしれないね。このそばで冷たい水で一服。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背中の羽根に注目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りは地吹雪 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(2) | 岐登牛山

2016年01月27日

今日の岐登牛山

 深夜に最高気温を記録して、その時以外は真冬日、ほぼ真冬日の一日、だがしかし、今日も昨日に続いて真冬日じゃなかった。で? −4.9〜0.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシの冬芽はまだ冬芽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバとツルマサキと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この株には果実が残っていた。ツリバナやコマユミと似ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このズミに寄生したこのヤドリギ、果実はついていないようだからオスかメスかわからぬ、アカミかキミかも、君の名は? 今春、要チェックや。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山

2016年01月26日

今日の岐登牛山

 真冬日を逸脱。−6.2〜+0.1

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の前でガサゴソ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の前にホオノキ冬芽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の前でツッチー (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の先のマツの枝に残った雪塊で。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっと目撃 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2016年01月25日

氷爆ユコピ

 ユコピの滝(私称)を見に行った。そのあたりの気温は市街地より少しは低い、とおもう。−20℃近くを体感していたはずだったからか、普段はあまり感じることのない耳たぶの痛さを感じた。−21.1〜−7.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川の畔に立つハルニレにたくさんのヤドリギ。みはアカミ。この画像ではわからんね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くのドロノキみたいな木についてるヤドリギもアカミだった。食べるヤツがいないのか、たくさんの実が残ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し行くと、キツツキの音がした。黒い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラとわたしとの間(間柄じゃないよ)を割くように、枝から雪が落ちてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この10日間で5回遭遇、たぶん3羽、みんな♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道沿いには行けそうもない(雪崩道)から、対岸の柱状節理の上から見ることに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷瀑になっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サルナシが絡みついてるところにアカゲラ♀。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:37| Comment(2) | 忠別川