2015年12月31日

今日の岐登牛山

 −10.2〜−0.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳毛にスピード感 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ若鳥とオジロワシ成鳥 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あのヤドリギも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカミだった。 (画像クリックで拡大)

 良いお年を!



posted by take_it_easy at 19:22| Comment(4) | 岐登牛山

2015年12月30日

今日の岐登牛山

 あさってまでとっておきたい良い天気。−14.0〜−6.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かわいいあんよが見えてるよ。って、かくれんぼじゃないもん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 超絶。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 猛禽が1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あれに止まる。(あれってなんて呼ぶのでしょうか。)あれは「大型スノーポール」と呼ぶそうです。なるほど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見返りノスリがじっとこちらを見ている。上とは別のあれで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:11| Comment(2) | 岐登牛山

2015年12月29日

今日の岐登牛山

 寒々しい。空よ〜、鈍色の空よ〜、雲の上に雲をのせて、空よ〜、林のところよ、思い出すの明るい日を。−10.1〜−4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒いのかい?  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 意外な所に、って、ご本人には意外でもなんでもないのだろうけど、意外な所に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しーんと静まり返った森林シーン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピンぼけもエナガに負けじとご愛嬌 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 岐登牛山

2015年12月28日

今日の岐登牛山

 スキーを使えるようになった。たまに思わぬ沈み込みがあって、バランスを崩してしまうけど。−10.0〜−5.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 彩雲。風が強くて雲は奔る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ。何か悩み事でも? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツの枝に雪がへばりつく。樹冠の中はひときわ暗くなってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そんな中でキクイタダキはチョコマカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二次林か三次林か四次林かわからないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの林に向かって (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの林の中を通って (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの林を過ぎてしみじみと。そこにはまだカラマツがある。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:24| Comment(2) | 岐登牛山

2015年12月27日

吹雪く

 朝のうち、ひどく吹雪いて、朝日のジャンプ大会観戦はパスしてしまった。大会は行われた模様、スモールヒルでおこなわれた小学生の部は2本、ミディアムヒルでの競技は1本。冬期開幕3連戦は皆勤したかったが、残念。見に行けばよかった。若さを失ったな。で、サッカーの皇后杯決勝を見ていたが、途中で切り上げたら、そのあと、澤選手が現役最後のゴールを、決勝ゴールで決めたんだとか。もうちょっと我慢してみてればよかった。吹雪いたのは朝までで、あとは風は強かったものの、まあいいお天気だった。出かければよかった。きょうはしなかったことをしとけばよかった3連敗の日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪のあと。向かって一番左のコースだけ開業したらしい。スキーヤー数名が滑っている(双眼鏡では見えた)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 環天頂アークの一部のような逆さの虹がうっすらと見えた。太陽さんは右下に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 東川歳時記

2015年12月26日

今日の岐登牛山

 雪は少し深くなってきた。それだけ、脚には負荷がかかり、いい運動になる、のならいいけど、ちょっと堪えるよ。そろそろ、スキーとかスノーシューとかを利用したほうがいいのかもしれない。ネズミのトンネルが幾本も、ところどころに出口入り口があった。こんなに見たのは初めて、かもしれない、よう覚えとらん。捕食者がいないのかも、かも。
 明日は朝日のジャンプ大会、天気予報はあまりありがたいことを言ってはいない。競技ができるかできないか、が、本当は大事なんだけど、こちとらは、道路事情がどうなのか、そちらのほうが気になるよ。−10.6〜−5.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 降りそうな空模様、でもこのあと、晴れてきた。と思ったら、すぐにくもってきて、降りそうになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメバチの巣の残骸が、ツルアジサイの蔓にくっついて、揺れていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:46| Comment(0) | 岐登牛山

2015年12月25日

徐々に冬らしく

 日中は吹雪く。キャンモアスキービレッジでもやっとオープンだ。27日から一部営業開始の予定だとか。同じ27日には朝日の三望台シャンツェでFISCHER CUP 朝日ノルディックスキー大会が開催される予定になっている。小学生の部から女子の部、成年の部まで、純ジャンプも複合のジャンプも、全範疇が実施される。台が小さい(HS=45と68m)からトップ選手は出場しないけれど、次世代、次次世代次次次世代など、それぞれの世代の現役選手が内地から、全道から集まってくる。興味津々の大会だ。なのに、天気予報は荒天を告げている。−6.5〜0.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川第三頭首工を遠望する。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:52| Comment(0) | 東川歳時記