2015年11月09日

今日の岐登牛山

 赤色チャートと安山岩との境はどの辺り? +1.5〜+9.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。林床は赤色チャートの露岩か岩塊・欠片で構成される。ササはほとんど見られない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークへの道、全面が赤色チャートの感じ。ササがちらっと見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークを超えるとササ原になる。この境は顕著。この辺りから安山岩が見られるようになる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上分岐への道。安山岩の道、周りはササ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台にある露岩 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見上げる。それで?それだけ? それだけ。 (画像クリックで拡大)

 これで今日は退散するつもりだったけど、水を飲んでるハシブトガラスが逃げないから、ちょっと観察。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの枯葉を飲まないように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲップしてるのではなくて、叫んでる。近くで反応する声あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動きがぎこちないのはこのせいか、右脚の後趾がない、ほかの趾も変。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:28| Comment(4) | 岐登牛山

2015年11月08日

今日の岐登牛山

 −4.4〜+2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラスはくつろぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘラクヌギカメムシはのろのろ。右中脚ふ節欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山のたのしみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはなんでしょうか。ガガイモですね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そうですか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2015年11月07日

今日の岐登牛山

 気温の割には暖かかったな。日差しがしっかりしていたからかな。−1.0〜+4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日当たり法面のシバザクラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ林と広葉樹林との境目が落ち葉の様子で一目瞭然。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草が刈られたスキー場斜面を駆け上がってくる一団あり。最上部のちょっと手前で追いつかれ、追いぬかれてしまった。元気のいい連中だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラもカラマツで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 誰かが棄てていった屑籾を食べに来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とんできてとまってとんでいったモンキチョウ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(2) | 岐登牛山

2015年11月06日

甘水山(東旭川の三角山)

 夜中から下り勾配、じわじわ下がる、どこまで下がる? 暑い日よ、しばらくさらばじゃ。+12.0〜+3.1℃。
 雪が降るまえに一度は、と、東旭川にある甘水山(地元では、甘水山の他に、おむすび山、三角山などともよばれるようだ。三角点などはなし。)へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ペーパン川にかかる甘水橋から甘水山を見る。甘水山と明記していた愛宕小学校のHPがリニュウアルされていて、その記事が見当たらない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 八幡神社の脇を通って行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マツヨイグサの類が1株、しっかりと咲いていた、典型的ではなさそうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山間の池にはカモの類。離れているのに、ゆっくりと陰に隠れようとする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロテンフユシャク♂ ちょっと触ったくらいじゃ逃げない、ちょっかいをだすと逃げた。が、すぐそばに着地。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ、果実の姿と花の姿とを結びつけるのは難しいな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道が行き止まるとコースはほぼこんな感じになる。寝てないササは煩わしいが。足元ゴロゴロ、倒木ゴロゴロ、要注意。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最高点の岩塊。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:22| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年11月05日

今日の岐登牛山

 今日も暑かった。薄着をすればいいのに、つい、冬装束に近い格好をするものだから、よけいに。+3.1〜+17.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス翔ける、って、ついこの間も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウショウマ、ドライフルーツの如く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嬉しそう (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嬉しいのに嬉しくない、ほんとうは嬉しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嬉しそうでもないし、嬉しくなさそうでもないし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 悲鳴が聞こえる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(2) | 岐登牛山

2015年11月04日

今日の岐登牛山

 この暑さ、季節通りではあるのだろうけど、季節外れのように感じる。−1.6〜+18.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気温が上がって、アキアカネは復活。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落ち葉が乾いて、踏まれる音はさくさくと立ち上がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コテングクワガタはオオバコ科? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 彗星だったらいいのにな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 Vサイン、それともうさちゃん、それとも何かあったっけ。オオカメノキはレンプクソウ科? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夕陽のゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オッス、ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 還 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:16| Comment(4) | 岐登牛山

2015年11月03日

カラマツ紅葉の道で

 カラマツ紅葉といったらここ、ここは黒岩山、412m峰からの眺め。+2.1〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩き始め。もうだいぶカラ(落葉)してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と思ったら、カラがいた。ハシブトガラ。カラじゃなくガラかも。関係ないけど、大阪は八百八橋というらしい、けれど、ハシはないのだそうな、バシばかり。ホントかどうかは不明だけれど、有名な橋はバシ、京都にはハシがある、とか。大阪はハッピャクヤバシ、京都はヤツハシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 溜池に映るシラカバの黄葉。あまりの美しさに溜息がでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と、ふざけているうちに、もう黒岩山頂上。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 412m峰からの眺め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスが空を翔ける、すぐに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの胸が紅葉に染まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りは、同じ道を戻った。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:43| Comment(4) | 東川近郊の低山