2015年11月23日

今日の岐登牛山

 「岐登牛山で見かけた鳥たちの撮影時期の一覧」ページを「岐登牛山彩々」の「動物」に追加しました。あくまで「掲示している画像の撮影時期の一覧」で、「その時には確かに居た」ことだけを示すものです。枯れ木も山の賑わい、すでに朽木と化してはいますけど、そんなところです。散歩のお供にもなりませんけどね。−6.5〜+0.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 以下、雪とキツツキ三題 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪と林と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪と道と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマバチの類。単眼に水玉が乗っかってるのが名前の由来、というわけではないとは思うけど。水玉を通した単眼ではどんな像を結んでるのだろうか。そばにいるわたしの像がよほどの怪物に映ってるのかもしれないな。♀、産卵管みたいなのがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモガタガガンボの類。♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(4) | 岐登牛山

2015年11月22日

真冬日

 今期はじめての真冬日。終日降雪。−4.1〜−1.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪と展望と。稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とカラマツと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とトゲハネバエ科の一種と。これまで4回撮影しているようだけど、見事に同時期。20091124、20121122、20131127、20151122。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とオオカメノキと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とトドマツと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とホオノキとゴジュウカラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とアカゲラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とツルマサキと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪とシラカバと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(2) | 岐登牛山

2015年11月21日

忠別川河川敷で。

 夕方以降は下がりそう。−0.7〜+2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山は今期三度目の冠雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川河川敷のススキ。向こうは堤防。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 河川敷のカワラヒワ。ここらで冬越しする気なの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ある河川敷風景。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 河原のセグロセキレイ一対。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川第三頭首工で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(2) | 忠別川

2015年11月20日

今日の岐登牛山

 −2.1〜+3.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小鳥の声があちこちから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 爆音が旭川空港の滑走路から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササを漕いで南面を降りた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、♀のようにも見えるけど、さてさて。「植物生態観察図鑑おどろき編(本多郁夫、全農教2014)」には「はっきりしない雌雄異株」とある。だいたいこんな時期に咲き出すなんてどうかしてるから、よけいにあやしい感じ。去年は雪の中でも咲いていたけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2015年11月19日

二等三角点「東川山」再訪

 きょうは、二等三角点「東川山」を再訪。東側から入って西側に降りた。風が弱くて(鈍くもなって)寒さ感じず。−4.7〜+1.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二等三角点「東川山」付近から、北側にある三等三角点「中岐登牛」のある山(向かって左)と三等三角点「上岐登牛」のある山がよく見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカエゾマツの植林地が広がっていて、ツルウメモドキも絡んでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イテッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三等三角点「岐登牛山」のある岐登牛山も見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二等三角点「東川山」のあるあたりはカラマツ林。わざわざ細い蔓にいるのには何かわけでもあるのでしょうか、ある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオン、最後に一花咲かせてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっち向いてるけど、こっち見てる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこ見てるのかようわからん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:49| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年11月18日

三等三角点「岐登牛流」

 きょうは、三等三角点「岐登牛流」に行ってみた。以前、雪のある時期に行ったから標石は見つけられなかった。あの日はそう、あの震災の日だった。きょうの気温はずっと下り勾配。+0.5〜+5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おっ、いい道がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 が、100mほど先のこの祠のようなところまでだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この先はこんな感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時々こんな感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラはまるでアカゲラのストーカーのようだった。アカゲラの飛んでいった方にオオアカゲラも飛んでいった、飛んでは留まってを数回、視野から消えるまで続いていたから。叫んではいなかったからそんな感じに見えただけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地形図に記載のある神社マークの神社。建物の中は空っぽ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 西8号道路の先端(末端?)から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 私がこの連中共通の邪魔者。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ排便 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:49| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年11月17日

二等三角点「東川山」

 終日小雨模様。以前、東側から行ったことのある二等三角点「東川山」に、西側から行ってみた。+3.1〜+7.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はじめはヤブから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イテッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その辺りに三角点があるはず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あった。さすが二等三角点、大切にしよう、だって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見晴らしはこのとおり、岐登牛山が見える。あちらには三等三角点「岐登牛山」がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 居残りツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰り道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「東川町げんきの森」のなかにあったとは知らんかった。この地図にはない、作業道のような、その割には広くて立派な道が開削されていて、ヤブ漕ぎの後にそれにぶつかって、なんとなく拍子抜け。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 東川近郊の低山