2015年11月30日

今日の岐登牛山

 きょうはちんたら歩いたけど、鳥も虫も目に入らなかった。汗も入らなかったけど。もとい、虫は見た。−0.5〜+4.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

 フユシャクの♀三態
 どうせわからないことはわかっていた。すくなくとも三種の♀はもう、webに散らばる画像を見る限りでは全部おなじに見える。ウスモンだとするともうちょっと早めに出ているかもしれない。ウスバは確認したことないのでわからぬ。クロテンかもしれない。でも、確証はなし。どれがどれだかますますわからぬ。でも、この3枚は同一種だ、ということはわかる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんな同じ個体だからさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 岐登牛山

2015年11月29日

今日の岐登牛山

 久しぶりにせっせと歩いたら、鳥も虫も目に入らなかった。入ったのは汗だけ。−9.0〜+3.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 速っ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウサギの足跡を少しだけ追っかけてみたら、いたっ、と思ったら、いなかった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:28| Comment(4) | 岐登牛山

2015年11月28日

旭山越え

 大雪山は黒い雲に覆われていた。あの向こう側は荒れているらしい。こちらはご覧のとおり。−8.2〜+1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はじめはここから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪中に憩う? こちらに気づいていない、めずらしく。このあとすぐに、脱兎のごとく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツコツとコツコツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 内村航平選手と比べてはいけません。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あの鬼斗牛山に、しばらく行ってないな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 瞳孔の中にもレンズが有るように見えるけど、どうなんだろうか。動物園飼育のオオワシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園の、飼育されてるのではないキレンジャク。近くに実がいっぱいのエゾノコリンゴ(との表示あり)を食べたいらしい。が、そこに行くと、近くのヒバのような木からハイタカが飛び出してきて、急遽Uターンを余儀なくされていた、繰り返し。見ている間は、キレンジャクもハイタカも食糧を前にして、ありつけないでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホカホカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おねだりしているわけじゃないよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは、してる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年11月27日

一転の暖気

 寒気が緩んで暖気に変わる。雪が緩んで水浸し。−2.9〜+2.1℃。
 このブログのトップ絵には、目先を変えて興味を惹こう、などという不埒な策を弄している。ご訪問くださるたびに違った画像を表示させていただく、というわけだけど、もともと数あるわけじゃないから、度々同じものが現れてくる。きょうは新鮮ネタがなく、退屈でもあって、枚数を増やしてみた。これで合計20枚。あまり増やすと表示がもたつきそうな気がして、で、ときどきたまにそっと差し替える、かも。それにしても、季節感もむちゃくちゃ、芯の通ったテーマもなく、なにやってんでしょうね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカとヒメギフチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夕陽のフクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギと波打つ川面 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキちゃん (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキさん (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ群生 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 光の中のニリンソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:58| Comment(4) | 東川歳時記

2015年11月26日

今日の岐登牛山

 日中は真冬の晴天。明日に向かって、気温は上昇中。−16.6〜−4.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南に向かうノスリ。南ったって、すぐそこかもしれないけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうはまっさらだったけど。稲積ピークへの道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウッヒョー、霧氷。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台を振り返る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 完璧な紺碧の空。チョウセンヤマナラシの幹が白く見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気が急いてる? エゾニワトコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオウバユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往き。霧が晴れてきた。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2015年11月25日

今日の岐登牛山

 吹雪明けの晴れ。山は明るい。今期初、最低気温は10℃超。−10.5〜−2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪面にはクレーターがいっぱい。雪塊が枝から落ちる。首筋にあたって、ちべたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツボ足で、ヒザ下まで潜った。ヒザ下って、長いの?短いの?はさておき、重かった。展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2015年11月24日

ほぼ吹雪

 きょうのお天気は本気で初冬のお天気。明るいうちはずっと雪、午後には風もついてきて、吹雪。−3.9〜−2.6℃。
 旭川野鳥の会のHPにキレンジャクが来た、との記事あり。で、探しに行ってみた。いた。高い所に屯して、時々ナナカマドの実を食べに来て、不意にもとの所に戻っていく。なんだかまるで2〜3月ころの感じ。このあと、どんなことになるのだろうか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの木のてっぺんに屯する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 せっかくの御髪が台無しだね。銀杏には興味ない? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドの実は残り少なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 銀杏ならこんなにあるのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪いてるんだけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここで20cmほど積もった。ちょっとクタクタ、除雪で。シーズン初めだから。そうかな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 東川歳時記