2015年10月03日

今日の岐登牛山

 山道が数か所、倒木で塞がれた。倒木といってもわりと細い、あるいは細めの枯木。色づき始めた木の葉、まだ緑濃い木の葉が引きちぎられて、林床や登山道を埋めている。強烈だったわりには、この山中の姿にはあまり影響はなかったかなと。トリたちやムシたちはどうしているか、定かではないけれど。+8.1〜+16.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 引きちぎられて落ち葉が散り敷く。頂上分岐への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右側のイタヤカエデの太い枝が幹際から折れて、道を塞いだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ、南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ、南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノコンギク、頂上付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウリンタンポポ、頂上付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンケクチブトゾウムシ。エゾノギシギシには乗ろうとせず、セイヨウタンポポの葉には平気で乗り込んできた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビイロトビケラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:21| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月02日

 未明から急に気温が下がってきた。強風が吹き荒ぶ。+9.1〜+21.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

誰が風を見たでしょう ・・・ が、なんだか見えるような気がした今日の強風。
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(2) | 東川歳時記

2015年10月01日

今日の岐登牛山

 旭岳の冠雪が見えた。すっかり白くなってる。気づかなかったが、気象台は9月29日に「旭岳初冠雪」を公式発表していた。見える時間帯があったんだねえ、気付かなかった、残念。その時の画像が公開されている、頂上付近は見えてない気もするけど、これでも基準はクリアなんだね。とにかく今日がわたしの非公式(勝手な)「旭岳初冠雪」です。+5.5〜+17.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳も愛別岳も、ぜーんぶ冠雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳も冠雪。稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウツボグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コハコベ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タネツケバナ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:34| Comment(2) | 岐登牛山