2015年10月10日

今日の岐登牛山ほか

 岐登牛山は一気に秋色濃くなった。+10.3〜+17.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右はカツラ、左はイタヤカエデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 手前の山肌は秋たけなわの色。 (画像クリックで拡大)

おまけその1

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カモのようなトリたち大勢。永山新川で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんな同じだと思うけど、数種混じってるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはみんな同じでしょ、えっ、違う! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはわかる、マガモだ、じゃあ、ほかのはなんですか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 息抜き。河川敷に数株、マユミがきれい。カモのようなトリたちはみんな茶色で代り映えしないけど、これは鮮やか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クラクラしてきたところで、突然飛び立つ、猛禽が現れたらしい。複数種いることはわかるような気がするね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うん。それにしてもそばにいた皆さん、これらを識別なさるから、なんかすごいね。 (画像クリックで拡大)

おまけその2

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナタネタビラコ優占の秋まき小麦連作ほ場、その後。イヌカミツレも生えて、小麦はどこだ。これでもたぶん、除草剤でかなりの処置ができる。しかし、かなり、です。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月09日

我が庭の秋色

 雨が冷たい。冷たいのは雨だけじゃないけど。風とかさ、濡れ落ち葉とか、さ。+7.4〜+11.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミニトマト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブルーベリー (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:05| Comment(0) | 東川歳時記

2015年10月08日

超大型台風はこのあたりでも存在感はあり。

 超大型台風はこのあたりでも存在感はあり。画像はなし。
 道東や道央道南の太平洋側では相当な嵐になっているらしい。この辺りでも風は猛烈、最大瞬間風速は、お昼ごろに18.4m/s、平均風速でも10m/sくらいが続いていて、けっこう荒れた感じがした。わたしの被害といえばまあ、出歩けなかったことくらい、気楽なことで済んでます。+6.6〜+10.7℃。
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 東川歳時記

2015年10月07日

今日の岐登牛山

 このまま冬を越すムシたちは、思い思いに暖を採り、身体を休めている。寝屋を探し歩くヤツもいる。+2.3〜+20.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝屋を見つけたか、と思ったが、飛んでいってしまった。深さが足りない感じ。エルタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 越冬できないアキアカネと越冬するはずのオツネントンボと、同じようだけど、決定的に違うんだよなあ。って、何がさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このオンコ、人気。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その下で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年はあまり見かけなかったケブカスズメバチ、このオンコにはたくさん来ている。巣はどこだ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャイロクチブトカメムシ、動かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トホシカメムシ、動かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この直前、ハイタカに追われていた。ハイタカはその後、カラスに手を出し、集まってきた連中に逆襲されていた。大変だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見つめる視線あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンマコオロギ、たぶん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:34| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月06日

ピーカン

 ご覧のとおりの快晴。アメダス東川は+1.5〜+17.5℃。氷点下はどこまで来ている?そこまで来ている。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白煙を吐く音が聞こえてきそう、ゴーゴーゴー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバの黄葉はまだ? それとも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウが暖を採る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリタテハも暖を採る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシも暖を採る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは汗をかく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:39| Comment(0) | 大雪山以外の山

2015年10月05日

今日の岐登牛山

 風は穏やか、お天気はめまぐるしくクルクル。+4.3〜+14.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 芝生キャンプサイト横のカツラ並木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキムシが湧いてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメバチの一種、産卵管はどれ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これもヒメバチの一種か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この種はちょっと見飽きたな、今年は。マエアカスカシノメイガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:48| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月04日

今日の岐登牛山

 +6.0〜+12.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキ、たぶんハンノキハムシの成長に使われた。これ、カラー画像です。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデと展望閣と。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:36| Comment(2) | 岐登牛山