2015年10月17日

今日の岐登牛山

 日中は暑かった。+5.9〜+18.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夕方の林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きめのトリたち、いろいろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ、初夏のチョウのような気もするけど、高温の年には年2化することもあるそうだから、秋深しの頃にいても特段の変調というわけではなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミや (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マミチャジナイがヤチダモの高いところに陣取っている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月16日

快晴、冬日それとも普通の日?

 アメダス東川の気温は 0.0〜+16.4℃。0.0は+か−か、微妙だけど、下がっていった0.0だから+側なのかも。どっちにしても、零度未満じゃないから冬日ではなかった、ということになるのかな。日中は暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳(に登ったわけじゃないし) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩き始めの道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富良野岳を望む道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オプタテシケ山、美瑛富士、美瑛岳が見える道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ○○クモガタガガンボ♀がいる雪景色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラが留まる木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日のお目当て (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日陰にいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が眩しくて真っ暗に見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバの葉はすっかり落ちていた。旭岳が見える風景。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(2) | 大雪山以外の山

2015年10月15日

きょうも

 秋の空というのはこんなものか。きょうも真っ黒な雲が来たり去ったり。時折ポツリ。雲が割れた空は青空。+4.3〜+12.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラだけは近くでチョロチョロ。地面をチロチロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これ何? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキでした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 矮性化したカシワの林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道央道江丹別トンネルの、左側は札幌方面入り口、右側は出口。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マミチャジナイじゃないかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かしてるんだけど、何してるんだろう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(0) | 旭川界隈

2015年10月14日

今日の岐登牛山など

 秋の空というのはこんなものか。見えた時の青空はどこまでも澄み、紺碧。+1.2〜+9.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデに馴染む。ハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食い意地が張って、足元おろそか。シジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、ポプラのてっぺんでコツコツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食欲優先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たぶん上とは別の個体。どちらも同じアオジ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この秋口にはお花畑のようになっていた秋まき小麦畑、その後。何事もなかったかのような連作ほ場に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近づくと案の定、この場所ではハルザキヤマガラシの実生がいっぱい。このままだと、来年もこのまま。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(4) | 岐登牛山

2015年10月13日

めまぐるしく、激しく変わるお天気。

 晴れてる、と思ってあっち向いてこっち向いたらジャジャ降り。気温は最新が最低。どこまで下がるか、裏のしょんべえさんに聞いたらよく分かる、かどうか。+3.2〜+10.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いま晴れてたのに、黒雲が押し寄せてきて、真っ暗。お先真っ暗。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山の方はどうかな。見えてる、と思って出かけたら、雨だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これなあに? エゾフユノハナワラビの胞子嚢、まだ裂開せず、去年より少し遅れてるかも。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:28| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月12日

今日の岐登牛山

 明日は平地でも雪が降り、積雪状態になるところもあるかもしれない、とか。たかが知れてると高をくくっているが。+7.4〜+13.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落葉散り敷く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ、これも秋の色、だよね。ずーっとそうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おなじく。ハウチワカエデの赤は半ちょろけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミが来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何となく赤っぽい白樺林。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:45| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月11日

今日の岐登牛山

 まあまあの行楽日和。山歩きを楽しむ家族連れや、何かの行事の御一行など、賑やかでさわやかな空気に包まれた、珍しく。珍しく、は余計だね。+6.2〜+19.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪虫がいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社のあたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北端展望台への入口付近。ハウチワカエデもなんとなくお茶を濁すような赤でおしまいになりそうな今年の紅葉、この一角だけ、赤が勝ってる。でも真っ赤じゃないなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイのそばでハチを探していたら、突然、名状しがたい叫び声を上げて登場。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 興奮が冷め、イチイの実を食べだした。リスには無害なのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キイロキリガと呼ぶらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはモンキキリガと呼ぶらしい。ガの名前もややこしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(0) | 岐登牛山