2015年10月24日

今日の岐登牛山

 曇天が暗い、雲はまもなく泣き出した、さめざめと、寒々と。+3.9〜+12.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木立はほぼ殺風景。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロオビフユナミシャク♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あんなところにクロスジフユエダシャクが留まってる、これはきっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっぱし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂の翅が風に煽られて、♀の全容が顕になった。しかし、トリたち捕食者の目につきやすそうなところでしなくても良さそうなものだが。♂がひらひら飛んでいるのはこんなところじゃない、散り敷いた落ち葉の上だ、そこのほうがいそうなところだとおもうのだけれど。こんなところにいるほうがニンゲンの目にもつきやすいから、こんなところばかりで目撃しているが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 出かけるときに見た風景。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月23日

今日の岐登牛山

 行く秋を惜しむ、気忙しく。+3.0〜+14.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 東面の道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スイレンの葉の上に乗る。なにか食べ物があるらしい、そこには。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここにはすでにたくさんのツグミが群がっている。今年はちょっと早すぎる。年明けまで残しておいてよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この爪は生活必需品。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 並んだタイヤの上をとんとんとんと伝わってきて、わたしの目の前で止まった。まだ気付かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気付かないまま飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウダイカンバのような木の幹に、ヨツモンカメムシのようなヤツがじっと留まっている。木立の葉はほぼ落ちた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高木の葉は落ちて、林床で色づいた若木が目立つようになってきた。この辺りではほとんどがハウチワカエデ、が、赤くなりきれないでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たくさんのクロスジフユエダシャク♂がふらふらと飛ぶ。♀を探したけど見つけられない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぱっと咲いたかのような華やかさ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:00| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月22日

黒岩山

 スズメバチはほぼ見かけなくなったし、クモの巣もマダニも邪魔しないだろうし、暑くはないし、で、少しの藪漕ぎで黒岩山へ。+1.7〜+10.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天塩岳が見えた。黒岩山頂上は高度感はあるけど、ミズナラやシラカンバなどが取り囲んでいて、展望はほぼ閉ざされている。が、この一角だけは開けていて、今日は幸いだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここも秋深き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べなきゃ、ね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 居残るのかなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなく鞍部。快。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク♂がちらほら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうすぐ頂上。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山と三角点岩山のある山を望む。カラマツの色づきはもう少し先だった。412m峰から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真っ暗な中で何からチラリ、写しては見たけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 けっこう瑞々しいエゾヘビイチゴかも、エゾクサイチゴがシロバナノヘビイチゴと呼ばれそうになっていて、もう覚えたくないなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うしろは412m峰 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年10月21日

旭山

 秋深き。+0.5〜+10.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き風景。鬼斗牛(キトウシ)山、突哨山方面を見る。旭山から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き道。倉沼神社裏からの道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き鳥、えっなになに? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き花ではあるけど、ちょっとずれてる。ノラニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き隣は何を。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き、この退屈。ホーッと啼いてるところ。口を開けるのかと思ったら、喉を膨らませてた。動物園のワシミミズク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オッと失礼、どっちが? 動物園のクマタカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深き背景。アラゲハンゴンソウの。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:11| Comment(2) | 東川近郊の低山

2015年10月20日

今日の岐登牛山

 そぼ降る冷雨。+1.8〜+9.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 種子は何処へ。赤色を失ったオオツリバナ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すでに冬芽は冬芽らしく。冬芽らしい、ってなにかはさておき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしのこのズミの実はでっかいど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面を叩いて、何かを埋めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 けど、すぐに、掘り返して、食べた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:59| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月19日

どこに行ってもツとマミチャ

 空気は冷たかった。最高気温がきのうより10℃も低くなった。+1.2〜+10.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 眺湖橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (私称)ユコピの滝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマブドウに群れる。群れるけど、群れを撮ること叶わず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マミチャジナイも同居。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニマシコのようなヤツがササからササへ道を渡る。越冬するつもり?、それともこれから出かける? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイスのようなヤツが忍ぶ。越冬するつもり?、それともこれから出かける? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(0) | 忠別川

2015年10月18日

今日の岐登牛山

 暑かった。山中は冬に向かっていちもくさんの風情。+5.6〜+20.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霞む十勝岳連峰。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この体色は目立つ。ミカドフキバッタ(ミヤマフキバッタ)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ。そういえば、旭山動物園で若いキリンの公開がはじまったとか。まだ小さくて大変可愛いのだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林の葉っぱはすっかり落ちた。頂上への稜線で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フユシャクの季節到来。クロスジフユエダシャク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ。この花を撮りそこねている、来季もきっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この道路、冬期通行止めになった。のんびり歩ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオクチブトカメムシものんびり、とはいかなかったね、わたしに見つかってしまって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林では何かのイベント、元気な声が轟いていた。150人規模だそうで、この山中では最大規模かも。この場面はもちろん、ほんの一部。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミがたくさん。この2羽はもちろん、ほんの一部。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仕上げの季節だ、モンキチョウ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(2) | 岐登牛山