2015年10月31日

今日の岐登牛山

 季節の冬への予行演習、のようなお天気、佳境に。えっ。+2.3〜+3.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山はふたたび雪化粧、薄っすらと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上付近はこの程度に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 引っ掻き傷がトドマツの幹にクッキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さてその真相は・・・、なんでしょう? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、とおい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、ちかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスモンフユシャク、すごくちかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 淡い色合い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:46| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月30日

あの小麦畑の今

 季節の冬への予行演習、のようなお天気。えっ。+0.6〜+6.9℃。
 クマゲラの声を聞いた。ゴジュウカラの声を聞いた。ヒヨドリの声を聞いた。ハシブトガラの声を聞いた。トビの声を聞いた。ツグミの声を聞いた。見当もつかない声を聞いた。カラスの姿はたくさん見た。
 あの小麦畑を覗いてきた。小麦はちゃんと育ってる。雑草たちもちゃんと育ってる。防除のチャンスを逃したらしい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山が霞んでる。きれいな畑に見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でも・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルザキヤマガラシやオニノゲシ、ナズナその他、いまはちっちゃいけどね、冬を越しそうな連中ばかり。  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(2) | 旭川界隈

2015年10月29日

今日の岐登牛山

 雨が降ったりあられが降ったり、日が差したり暗雲が覆ったり。+2.8〜+7.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなくあられ襲来。稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、リスがこちらを見てる、と思ったら錯覚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間で動くのはこの種ばかりなり。クロスジフユエダシャク♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冬枯れの木々 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカバの幹にカメムシ3頭、写ってるのは2頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の右側とそっくりの第3の男か女か。触覚が片側欠損。ヘラかサジかのクヌギカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと失礼して、おしりの様子を見せていただくと、どうやら♀のヘラクヌギカメムシらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こっちは? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どうやら♂のヘラクヌギカメムシのようだ。同じ種が同じ時期に同じ場所で暖を採っている様子がなんだかすごい。越冬しないというような記事を見たことがあるようなないような、どうなんだろうか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 岐登牛山

2015年10月28日

今日の岐登牛山

 風が生暖かい。夜半から昼前にかけて降った雨が山の雪をすっかり融かしてしまった。+6.4〜+14.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から俯瞰したとき、このあたりの転換畑は小麦畑だた思った。そばに行って見てみると、小麦じゃなくて、牧草地のようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が消えた、展望閣への道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オナシカワゲラ、たいていのカワゲラには2本の長い尾がある。この科は外からは見えない程度のものしかない、で、オナシカワゲラというらしい。尾があってもなかっても、オナジカワゲラださ。シラカンバの幹で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 蚊柱、ユスリカの類の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミはすぐ逃げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ色づく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月27日

三角点音子内

 二桁のプラス気温になるだけで、ぐんと暖かくなったような気がした。−1.6〜+11.6℃。
 岐登牛山のおとなり、三角点音子内のあるはずの山へ、標石を探しに行ってきた。去年も同じことをして、見つけられないでいた。ありそうな場所に至って、牛乳瓶の底のような眼鏡越しに、目を皿のようにして探してみたけど、今年もまた見つけることができなかった。三角点はあるのだろうけど、標石はなくなってるのかも。そんなわけないとは思うけど。けどけどけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いい感じ。もぎたての果実のようではないけれど。はあ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪に陽があたって霧が発生。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空気はひんやり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツとカラマツの植林地が続く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かが啼いて、何かがうごいた。ミソサザイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尾羽で立ってる、ように見えなくもないでしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳連峰が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真っ黒を修正したらカヤクグリだった。声がカヤクグリのようだったから、きっとカヤクグリ。越冬する気? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも真っ黒、修正したらルリビタキだった。声がルリビタキのようだったから、きっとルリビタキ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:36| Comment(0) | 東川近郊の低山

2015年10月26日

今日の岐登牛山

 寒々しい。−1.5〜+6.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落ち葉とツグミと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 至福の時なの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウサギ(エゾユキウサギ)がエゾヤマザクラの苗木をかじって、ついでに糞ころを2個置いていった跡。脱糞のついでにかじったのかもしれないね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスモンフユシャク♂、夜行性らしく、昼間は動かない、で、小枝で翅を広げてもなすがママ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササが倒れかけてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ボロボロにはなっていないノボロギク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(2) | 岐登牛山

2015年10月25日

岐登牛山初雪初冠雪

 雪山賛歌のはじまりはじまり。−1.0〜+3.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山は初冠雪 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼前のアサダ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだこの雰囲気に慣れていないのかも、やけに膨らんでいるから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは変わらず幹を駆け巡る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 転換畑は新緑、南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪面をフユシャクが闊歩。種名判明できず。(羽化して間もない♂のようだ、種名は未特定、20151027追記) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山肌に打ち付ける横殴りの吹雪を写したつもりが・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社前の立派なハウチワカエデ。のあたり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:39| Comment(5) | 岐登牛山